最短で正社員就職を目指したい方はコチラ

転職エージェントは何社利用するべき?最低3社は掛け持ちしたい3つの理由

転職エージェントは何社登録すべき?転職・就職エージェント
あなた
あなた

転職エージェントって何社利用するべきなの?複数利用したら心証が悪いんだろうか…

この疑問にお答えします!

 

キリオ
キリオ

エージェント経由で転職経験のあるキリオです。結論から言うと、転職エージェントは複数利用するべきです。最低でも3社は登録したほうが良いですね。

 

なぜなら、転職エージェントを何社か掛け持ちすれば、以下のメリットが得られるから。

 

転職エージェントを複数利用するメリット

  1. 求人案件の選択肢が広がる
  2. 色んなタイプの担当エージェントと出会える
  3. 目的によって使い分けが可能になる

 

記事後半では、転職エージェントを何社か掛け持ちする上での注意点もまとめてみました。

これから転職エージェントに登録するなら、失敗しないためにも頭に入れておくと良いですよ。

 

▼どのサイトに登録すればいいかが知りたい方は「【厳選】おすすめ転職サイト」の記事からチェック!

転職エージェントは何社利用してる?経験者の平均数

転職エージェントの平均利用社数

「転職エージェントは最低3社利用しよう」と言いましたが、実際他の人が何社くらい利用しているか気になりますよね?

 

こんなデータがありました↓

Q:人材紹介会社を何社利用していますか?

1社:39%

2社:28%

3社:27%

4社以上:6%

(出典:ワークポート「転職希望者の本音調査」

1社だけで終えている人は全体の約4割。

言い換えれば、6割以上の人は2社以上利用していることがわかります。

転職経験者が転職エージェントを複数利用している理由

理由も興味深いです。

Q:転職エージェントを複数利用した理由は?

  • 紹介する求人の求人内容の違いを見比べたいと思うから。(2社利用)
  • 複数社利用した方が、希望条件に合った求人が見つかる確率が高いと考えているから。(3社利用)
  • 離職中、かつ年齢的にも厳しい状況であり、多数の応募が必要なため。(4社利用)
  • 縁を一つでも増やすため。(5社以上利用)

(出典:ワークポート「転職希望者の本音調査」

 

 

より好条件で転職するには複数のエージェントを使った方がやっぱり有利ですよね。追い込まれている状況ならなおさらです。

 

ちなみに筆者は以下の6社を利用しました。

 

キリオ
キリオ

本当に切羽詰まっていましたからね…。「調整が大変」とか言ってられなかったので、これだけ利用して良かったと思っています。

 

▼「転職エージェントを選ぶ基準が分からない」という方は、「転職エージェントの賢い使い方」を参考にどうぞ。

転職エージェントを複数利用すべき3つの理由

転職エージェントを複数利用すべき理由

冒頭でも書きましたが、転職エージェントを複数利用したほうが良い理由は次の3点です。

  1. 求人案件の選択肢が広がる
  2. 担当エージェントとの相性が不明
  3. 目的によって使い分けが可能になる

順番に見ていきましょう。

①求人案件の選択肢が広がる

単純に、転職エージェントを複数利用すればそれだけ求人案件が広がります。

リクルートエージェントやDODAなどの大手でも、カバーしきれていない求人案件は結構あるものです。

「数撃ちゃ当たる」じゃないですが、すぐに転職を決めたいなら、選択肢は多いに越したことはありません。

②担当エージェントとの相性が不明

大手でも中小でも同じですが、担当のエージェントとの相性の違いは結構あります。

男女や年齢はもちろん、テンション高めのゴリゴリ系から冷静分析タイプまで様々。

どの担当に当たるのかは完全ランダムなのでわかりません。

もちろん途中で変更することも可能ですが、明確な理由がなければ「要注意人物」認定されてしまう恐れも。

その点、何社か同時に走らせておけば、必ず自分に合ったエージェントと出会えるはずです。

③目的によって使い分けが可能になる

①でも述べましたが、会社によって扱っている案件にバラツキがあります。

特に中小のエージェントでは、業界に特化している分、大手が持っていない情報をもらえることも!

転職サイトでは引っかからないスタートアップなどの良案件を紹介してくれることもあるので、大手だけでなく中小にも登録しておくことと良いですよ。

 

中小エージェントについては特化型転職エージェントまとめの記事もご参考下さい。

転職エージェントの複数利用で考慮したい2つのデメリット

転職エージェントを複数利用するデメリット

ただし、転職エージェントに複数登録した場合、デメリットがないわけではありません。

  1. 手間が増える
  2. 面談に時間が取られる

基本的にはこの2点です。

①手間が増える

転職エージェントを利用するには、まず登録して必要事項を記入しなきゃいけません。

慣れれば1社5分くらいでできるんですが、それでも複数走らせると手間ですよね。

 

キリオ
キリオ

書かなきゃいけないことって決まってるので、最初はWordとかGoogleドキュメントに書いておくと楽ですよ。コピペすればいいだけなので圧倒的に効率的です。

 

登録後は担当エージェントとのやり取りが始まります。

基本的にはメールで来るので、その返信が少し面倒になるというデメリットは考えておいた方が良いですね。

 

他にも転職サイトに登録したり、実際面接が進むと企業の人事とやり取りしたりすることもあるので、転職用のメールアドレスは用意しておいた方が良いです。Yahoo!とかGoogleのフリーメールで十分ですよ。

②面談に時間が取られる

実際に動き出すと、担当エージェントとの面談が組まれます。

最低でも1時間はかかるので、時間を取られてしまうことは覚悟しておいた方が良いですね。

 

 

遠方や都合によっては電話面談で終わるケースもあります。

 

ただし、可能な限りは担当エージェントと顔を合わせて、熱意を伝えたほうが今後のためになるのは確実。

エージェントも人間ですので、労を惜しまずなるべく直接面談を組んだ方が良いですね。

複数利用するのにおすすめな転職エージェント5選

【厳選】おすすめ転職エージェント

転職エージェントを1社に絞らず、何社か同時に走らせるなら、「大手1~2社+中小1社」がおすすめです。

 

みんなが登録している大手転職エージェント

まずはこの大手の中から、1~2社登録しておくと便利です。

 

キリオ
キリオ

筆者はdodaとリクルートに登録しました。併用しても混乱することはなかったです。

 

大手に1~2社登録したら、中小や業界特化型のエージェントにも登録します。

  • DYM就職…ニートや業界未経験も歓迎。書類選考なし求人多数で学歴、職歴に自信がない人におすすめ。
  • ビズリーチ…中小エージェントとのパイプができる。審査あり。年収500万円がライン。

 

業界特化型の中小エージェントは以下の記事でまとめています。

 

DYM就職に無料登録するDYM就職の詳細記事を確認する

 

公式サイト:https://www.dshu.jp/

まとめ:転職エージェントは何社利用してもOK!早速登録しよう

転職エージェントは何社登録すべきか?

デメリットがないわけではないですが、転職エージェントには最低でも2社、できれば3社以上登録しておくことをおすすめします。

選択肢が広がるのはもちろんですが、色んなエージェントの方と面談を組めば、それだけで社会人としての”知見”が広まりますよ。

 

キリオ
キリオ

最低でも大手1社、中小1社とはパイプを持っておくべきです。

 

「登録が面倒」と思うかもしれませんが、経歴やアピールポイントなどは最初にWordやGoogleドキュメントに書いておけば、あとは基本コピペでいけるので楽チンです。

慣れれば1社5分程度で登録できるので、今のうちにサクッと登録しておきましょう。

 

最低限登録したい転職エージェント

 

▼その他の転職サイトも気になるなら「【最新】転職サイト求人数ランキング」の記事もチェック!

 

▼「どうやって転職エージェントを選べばいいか分からない」という方は「転職エージェントの賢い使い方」を参考にどうぞ。

【年代別】最短で正社員になれる就職支援サービスベスト3|ココに登録すればOK
正社員を目指す人向けにおすすめの就職支援サービスを、年代別でまとめています。過去の経歴に自信がなくても問題なし!30代後半以降でも使えるサービスもあります。一日でも早い正社員就職を目指すなら必見です。
ワケアリの僕が使って良かった就職支援サービス
DYM就職

最短1週間のスピード内定!筆者の人生を変えてくれた。書類選考なしの求人も多数あるので、練習にもってこい。ワケアリの対応にも慣れており、全力で後押ししてくれる。担当者は若い場合が多いので、エネルギッシュに行くのがコツ。大手と比べて案件数は少ないが、そもそも大手にチャンスがほとんどないので問題なし。現状を打破したいなら絶対活用すべき。

ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリア

日本初の就活トレーニングサービス。行き詰まっていた筆者に目からウロコのアドバイスをくれた。業界を知り尽くしたプロのカウンセリングが無料で受けられる。自宅にいながらして相談できるので、時間がある人ほど活用すべき。年齢制限もなく、誰でも対応して貰える。

マイナビエージェント

大手エージェントの中で一番のおすすめがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。大手を目指すのはもちろん、優良企業でやり直したいなら必ず利用すべきサービス。

就職shop

業界最大手のリクルートが運営しているワケアリ向けサービス。求人の数がとにかく豊富。DYM同様、書類選考なしで面接に進める。担当者も多く、相性の良し悪しで評判は分かれるが、20代なら活用しない理由はない。

転職・就職エージェント
この記事を書いた人
キリオ

「どん底人生から逆転できました」
【経歴】大卒→大手勤務→逮捕・懲戒解雇→30歳で無職・ニート
▶36社不採用から鬼就活でWebマーケ会社に再就職→人材紹介事業の責任者→副業を開始→2023年に独立・開業・法人設立
▶現在「国家資格キャリアコンサルタント」を目指して勉強中
▶36歳妻子持ち。

キリオをフォローする
ぼくだからできること。
タイトルとURLをコピーしました