当ブログの読者さんから、おすすめの就職支援サービスを聞かれることが増えたので、年代別でまとめてみました。

もちろん置かれた状況は個人個人で違うので一概には言えませんが、最低限以下のサービスを利用するのが正社員への近道です。
ワケアリが正社員を目指すなら、とにかく秒速で行動することが最低条件。
いくら待ってても事態は好転しないので、思い悩む時間があるなら、下記サービスを利用して一日でも早く動き出すことをおすすめします。
正社員を目指す20代ならこの3つ
これだけ人手不足なので、正直、20代ならどこでも可能性は十分あります。
過去の経歴に自信がなくても、以下のサービスを使えばホワイト企業の求人がたくさん見つかるはずです。
まだ伸びしろのある30代前半ならこの3つ
筆者もそうでしたが、30代になると「経験」があるのが当たり前と見られます。
なので正社員を目指す人向けのサービスはほとんどが20代向けですが、ここで紹介する3サービスなら30歳を超えていても快く相談に乗ってもらえます。
経験がある30代後半以降ならこの3つ
30代も後半になってくると、求人はもちろん利用できる就職支援サービスも一気に絞られてきます。
ただ大手のエージェントなら十分相談に乗って貰えるので、遠慮せずガンガン活用してみてください。
【全年齢共通】就職支援サービスを利用する際の注意点
就職支援サービスを利用するなら、以下の点にご注意ください。
- 面談には必ず行く
- 複数をまとめて利用する
面談には必ず行く
転職エージェントの賢い使い方の記事で詳しく解説していますが、連絡を滞りなくするのが最低限のマナーです。
たまに面談をブッチしたり、エージェントからの電話を無視する人もいますが、それをやったらエージェントからの信頼は一発でなくなります。
登録したら最初に電話かメールで面談希望日を聞かれるはずなので、必ず都合をつけて参加するようにしてください。
複数をまとめて利用する
エージェントサービスは複数まとめて利用するのが基本です。
理由は単純で、エージェントとの相性は会ってみないとわからないから。
転職エージェントは何社利用するべき?の記事で詳しく解説していますが、一般的な転職でも3~4社を併用する人がほとんど。
ワケアリだともっとシビアに見られるので、一つでも多く利用して可能性を広げるのは悪い選択ではないです。

ちなみに筆者は7社利用しました。本当に相性はまちまちでしたが、複数利用すると精神的にも安心できるので良いですよ。
まとめ:就職支援サービスを活用して正社員を目指そう
ワケアリだと真正面からの就職は当然ながら厳しいです。
しかし、決して不可能ではないのは筆者自身が証明できました。
まずは以下のサービスに相談してみて、これからの方向性を決めていくと良いですよ。
☑20代向け就職支援サービス
- 就職shop:リクルートが運営している人気No.1のワケアリ向けサービス。リクルートらしく、案件の多さが最大のメリット。リクナビNEXTとも連動しているので、リクナビで見つけた求人の紹介をお願いしやすい。100%書類選考も通過できる。
- 第二新卒エージェントNEO:社会人経験の乏しい若手向け。手厚いフォローが有名で、まともに就活した経験がなくても丁寧にアドバイスしてくれる。
- DYM就職:就職率の高さが売りのサービス。就職SHOP同様、書類選考なしで面接まで行けるのが強み。IT系企業にも強い。
☑30代前半向け就職支援サービス
☑30代後半以上向け就職支援サービス
- doda:筆者が一番おすすめする大手エージェントがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。
- リクルートエージェント:言わずと知れた業界最大手のサービス。転職者の8割が利用。リクナビNEXTとも連動しているので使いやすい。大手ベンチャー問わず、案件の多さは断トツNo.1。
- ミドルコーナー:東京都が運営。30歳~54歳の正社員就職を目指す人向け。民間と比べると求人の質・量は劣るが、首都圏在住で確実に正社員になりたいならおすすめ。