最短で正社員就職を目指したい方はコチラ

前科や逮捕歴は履歴書に書かない方がいい!正直に書いて全落ちした実話

前科や逮捕歴は履歴書に書くべきか前科や逮捕歴がある人の就職活動
本ページはプロモーションが含まれています。

本記事では、前科や逮捕歴がある人の履歴書の書き方について、経験者がコツをお伝えします。

 

あなた
あなた

前科や逮捕歴って履歴書に書かないとダメ?

書いたら書類選考で落とされそうだけど、どうすればいいの…?

こんな疑問にお答えします。

 

キリオ
キリオ

大変お恥ずかしい限りですが、筆者には逮捕歴と前科があり、会社をクビになった経験があります。でも就活を死ぬ気で頑張って、無事に1ヶ月間でホワイト企業に再就職をすることができました。

 

前科持ちの筆者の運命を変えてくれた就職支援サービスは、以下の記事でまとめています。どんな経歴でも快く対応してくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

この筆者の恥ずべき経験から申しますと、前科や逮捕歴は履歴書に書かないほうがいいです。

クビになった人が転職できる退職理由にも書きましたが、履歴書に書いたら絶対うまくいきません。

 

「じゃあそのまま隠し通した方が良いのか?」と思うかもしれませんが、個人的にはそれも止めた方がいいと思います。

然るべきタイミングで正々堂々と明かし、受け入れてもらう努力をするのがベストだというのが筆者の答えです。

 

キリオ
キリオ

本記事では、前科や逮捕歴があってもホワイト企業に再就職できた筆者の経験をもとに、履歴書を通すコツや「ワケアリ就職」の注意点をまとめています。

 

もし同じような境遇に居て、心を入れ替えて人生の再出発を図ろうとしているなら、是非3分ほどお時間をください。

本記事があなたの背中を後押しできれば幸いです。

 

▼筆者が再就職に成功した具体的な就活の進め方は以下の記事をご参考ください。

 

「逮捕」「解雇」からの再就職ご相談ください!

キャリア相談「YOTSUBA(よつば)」

キリオ
キリオ

逮捕・懲戒解雇からホワイト企業に再就職した経験がある管理人が、あなたのキャリア相談に乗ります。

  • Zoomでのオンライン面談
  • 匿名・顔出しなしOK
  • 初回60分完全無料

就活相談のほか、ネットの誹謗中傷記事対策も受け付けています。お気軽にご相談ください。

\無料相談はコチラ/

YOTSUBA(よつば)
公式サイト

※LINE追加からご希望のスケジュールをお選びいただけます。
※個人情報等の入力は不要です。

公式URL:https://yotsuba-career.com/

 

☑前科・逮捕歴がある人向けの就職関連記事

前科や逮捕歴は履歴書に書く必要なし

前科や逮捕歴は履歴書に書く必要なし

結論から言って、基本的に前科や逮捕歴は履歴書に書く必要はありません

なぜなら、書かなきゃいけない決まりはないからです。

 

キリオ
キリオ

実際、筆者は逮捕歴も前科も退職理由(懲戒解雇)も全部伏せて内定を得ました。

 

実際に筆者が内定を勝ち取ったときの履歴書の書き方については、「懲戒解雇でも採用された履歴書の書き方」で公開しています。

 

「経歴詐称にならないか?」と不安になるかもしれませんが、「嘘を付く」ことと「全てを明かさない」ことはイコールではありません。

特に必要がないなら、履歴書や職務経歴書には余計な情報を書かない方がいいに決まっています。

 

というか、履歴書に逮捕歴や前科を書いた瞬間、落とされます

よっぽどの特殊能力でもない限り、わざわざワケアリ人材を好んで中途採用する企業なんてないからです。

詳しくは後述しますが、筆者自身が身を持って経験しました。

履歴書に犯罪歴を書かなきゃいけないケース

前科や逮捕歴を履歴書に書かなきゃいけないケース

ただし、履歴書の「賞罰欄」がある場合は、きちんと書かなきゃいけないケースがあります。

詳しく解説されていたen転職の公式サイトを参考に、以下のようにまとめてみました。

 

履歴書の賞罰欄に書かなきゃいけないケース

  • 刑事罰=有罪判決を受けて課せられた刑(懲役刑、禁固刑、罰金刑)

 

つまり、過去に事件を起こして起訴(略式起訴も含む)された場合、すなわち前科がある場合には、賞罰欄に事実を書かなきゃいけません

スピード違反や駐車違反などの軽い交通違反は書く必要ないですが、重大な人身事故とか飲酒運転なんかで罰せられた場合も書く必要があります。

 

とはいえ、以下のようなケースの場合、わざわざ履歴書に書く必要がないんです。

 

☑履歴書の賞罰欄に書かなくてもいいケース

  • 不起訴になった事件
  • 執行猶予になった事件
  • 裁判中の事件
  • 少年犯罪歴
  • 「青切符」を切られるような軽い交通事故・違反
  • 懲戒解雇
  • 効力が消滅した前科・前歴…懲役刑=刑期満了から10年以上経過、執行猶予=執行猶予期間終了、罰金刑=支払い後5年以上経過

(参考:en転職

上記のとおり、結構な確率で書かなくていいケースに該当するはずです。

 

キリオ
キリオ

「いやいや、俺は実刑判決を受けて服役し、出所したばかりだぜ」って人は書かなきゃまずいですが、その場合でも大丈夫。対処法はあります。

賞罰欄のない履歴書を選ぶ

もしも賞罰欄への記載が必要な人でも安心してください。

企業専用の履歴書を用意されている場合は仕方ないですが、特に指定がないのなら、賞罰欄がない履歴書を選べばいいだけの話です。

 

賞罰欄のない履歴書は、リクナビNEXTに登録すると無料でダウンロードできます。

 

キリオ
キリオ

もちろんどの会社を受けるときにでも使い回せるので、もし登録してないなら今すぐ登録した方が良いです。

 

スマホでも5分あればプロフィール入力は完了し、それだけで履歴書も完成しちゃいます。

 

⇒リクナビNEXTで履歴書を無料作成する

 

リクナビNEXTについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

 

というわけで、わざわざ自分から「私は過去にこんなやらかしがありますけど、面接してくれませんかね?」なんて履歴書でアピールする必要ないんです。

 

むしろ書いたら、その瞬間に足切りされると思った方がいいです。

 

市販の履歴書を使うと賞罰欄があるケースが多いですが、リクナビNEXTの履歴書を使うようにすれば一つも問題ありません。

 

\賞罰欄のない履歴書が無料で使える/

リクナビNEXTに無料登録する

 

公式サイト:https://next.rikunabi.com/

前科や逮捕歴を履歴書に書いたら書類選考で全落ちした話

前科や逮捕歴を履歴書に書いたら全落ちした話

冒頭でも書きましたが、筆者は最初、履歴書にはやらかしの事実を書きませんでした。

 

キリオ
キリオ

自分で言っちゃいますが、経歴的には「一流」の部類に入るので、書類選考は全部通過してました!

 

でも、面接で事実を打ち明けると、面接での感触が良くても不採用、という日々が続いたんです。

 

そんなある日、とある転職エージェントから、以下のようなアドバイスを受けました。

 

エージェント

いっそのこと、履歴書にも事実を書いちゃったらどうですか?わざわざ面接を組んでくださるのに、「実はこんな過去がありまして」って当日に明かすのは失礼にも当たります。だったら最初から事実を書いて、それでも会ってくれる企業を見つけるほうが早いのでは?

 

キリオ
キリオ

たしかに一理ある。どうせ落ちるなら、最初から事実を明かした上で、それでも会ってくれる企業を受けるのが早道かもしれない。

 

そう思って履歴書の「志望理由欄」に、あえて自分から事実を書くようにしてみました。

転職サイトのプロフィールも、一か八かで書き換えてみました。

 

その結果。

これまで一度も落ちたことがなかった書類選考で、全部落ちるようになりました。

 

さらに、悪影響はそれだけじゃありません。

なんと、転職サイト「ビズリーチ」も突然使えなくなったんです。

(詳細は「ビズリーチの審査に落ちる人と受かる人」の記事で綴っています)

 

というわけで、筆者のような経歴(高学歴、大手出身)であっても、履歴書に逮捕歴や前科を書いた時点でアウトだということがよくわかりました。

 

キリオ
キリオ

なので、正攻法で再就職するには、少なくとも書類選考の段階ではマイナスな事実を伏せておくべきです。

 

「じゃあそのまま隠し通した方が良いの?」というと、それはそれで話は変わってきます。

前科や逮捕歴を隠すべきか否か

前科や逮捕歴は隠さない方がベスト

上述した通り、履歴書には前科や逮捕歴を書かない方が絶対良いです。

でも、面接ではちゃんと事実を打ち明けるべきだと筆者は考えています。

 

なぜなら、最後まで隠し通すのはかなり難しいからです。

 

キリオ
キリオ

それと、事実を隠して入社した場合、ビクビク過ごすことになるため、いずれ自分が耐えられなくなる可能性もあります。

面接で絶対聞かれる「退職理由」

面接では必ず「なぜ前職を退職したか」を聞かれます。

100%聞かれます。

 

そこで、本当はやらかしてクビになったのに、「上司と折り合いがつかなくて…」とかウソをつくと、それはそれは立派な経歴詐称です。

仮に入社できても、後々バレたら懲戒解雇の十分な理由になってしまいます。

 

キリオ
キリオ

ちなみに筆者は逮捕された事実が実名報道されたので、もはや隠せるワケがありませんでした。

面接官の反応が気になるところですが、意外とどの会社も冷静に、かつ真摯に受け止めてくれました。

 

詳しくは「懲戒解雇から再就職できた体験談と面接のコツ」の記事でも書いているので参考にしてみてください。

前科や逮捕歴を明かすベストなタイミング

ずばり、前科や逮捕歴を明かすのにベストなタイミングは「自己紹介」のときです。

 

キリオ
キリオ

おそらく、一次面接の最初に「自己紹介してください」と振られることが多いはず。もうそこではっきりと「実は大変お恥ずかしい話なんですが…」と打ち明けてしまうのがスムーズです。

 

企業によっては面接前に情報収集しているし、場合によっては事実を知っているかもしれません。

それに、言いにくいことを誠心誠意伝えれば、ある意味で「誠実さ」のアピールにはなります。

少なくとも、後々発覚するよりはよっぽどマシ。

 

簡潔に、かつウソをつかずに事実を伝えて、「この人はワケアリだけど採用する価値アリだな」と面接官をうならせることが再就職への近道です。

まとめ:前科や逮捕歴は履歴書ではなく面接で話そう

前科や逮捕歴は履歴書ではなく面接で伝えよう

というわけで、筆者の恥ずべき過去の経験から「ワケアリ就職」の注意点をお伝えしました。

 

前科や逮捕歴は履歴書には書かず、面接で勝負する。

 

これが、筆者なりに出した「ワケアリ就職」の答えです。

 

履歴書は「賞罰欄」がないものを選ばないとまずいので、リクナビNEXTでダウンロードするようにしてください。

無料登録するだけで5分で完成します。

\賞罰欄のない履歴書が無料で使える/

リクナビNEXTに無料登録する

 

公式サイト:https://next.rikunabi.com/

 

▼前科持ちの筆者がホワイト企業に採用されるまでにやった全てのことは、以下の記事をご参考ください。

 

「逮捕」「解雇」からの再就職ご相談ください!

キャリア相談「YOTSUBA(よつば)」

キリオ
キリオ

逮捕・懲戒解雇からホワイト企業に再就職した経験がある管理人が、あなたのキャリア相談に乗ります。

  • Zoomでのオンライン面談
  • 匿名・顔出しなしOK
  • 初回60分完全無料

就活相談のほか、ネットの誹謗中傷記事対策も受け付けています。お気軽にご相談ください。

\無料相談はコチラ/

YOTSUBA(よつば)
公式サイト

※LINE追加からご希望のスケジュールをお選びいただけます。
※個人情報等の入力は不要です。

公式URL:https://yotsuba-career.com/

 

☑前科・逮捕歴がある人向けの就職関連記事

【年代別】最短で正社員になれる就職支援サービスベスト3|ココに登録すればOK
正社員を目指す人向けにおすすめの就職支援サービスを、年代別でまとめています。過去の経歴に自信がなくても問題なし!30代後半以降でも使えるサービスもあります。一日でも早い正社員就職を目指すなら必見です。
ワケアリの僕が使って良かった就職支援サービス
就職shop

最短1週間のスピード内定!筆者の人生を変えてくれた。業界最大手・リクルートが運営するワケアリ専門の就職サポート。書類選考なしの求人が多数。累計10,000社以上のホワイト求人の中から正社員就職を狙える。現状を打破したいなら絶対活用したい。

ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリア

やりたい仕事や向いている仕事を探すのにおすすめ。プロのキャリアカウンセラーが無料で個別相談に乗ってくれる。オンラインなので自宅で相談できるのも◎。進路に行き詰まっていた筆者に目からウロコのアドバイスをくれた。

DYM就職

フリーターやニート歓迎の就職サポート。学歴や職歴に関係なく求人紹介してもらえる。書類選考なしの求人も多数あるので、面接の練習に向いている。若い担当さんが一生懸命サポートしてくれる。最短1週間のスピード内定実績あり。

マイナビエージェント

大手エージェントの中で一番のおすすめがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。大手を目指すのはもちろん、優良企業でやり直したいなら必ず利用すべきサービス。

前科や逮捕歴がある人の就職活動
この記事を書いた人
キリオ

株式会社Everal代表取締役|現役キャリアカウンセラー
~「ココナラ」キャリア相談実績☆5.0継続中~
▶新卒で大手入社→30歳で逮捕・懲戒解雇→無職・ニート
▶36社不採用を経てWebマーケ会社に再就職
▶人材紹介事業の責任者→2023年に独立・法人化
▶「国家資格キャリアコンサルタント」を取得中

キリオをフォローする
ぼくだからできること。
タイトルとURLをコピーしました