本記事は、経歴に不安がある人向けのエージェントサービス「キャリアスタート」の評判・口コミを忖度なしで赤裸々にお伝えしています。

- キャリアスタートってどんなサービス?
- 実際に利用した人の評判が知りたい!
- ニートでも正社員になれるって本当?
こんな疑問にお答えします。

筆者は過去に会社をクビになって一時期ニートでした。エージェント経由で就職し、現在はWEBマーケ会社で集客を担当しつつ、エージェント業務のサポートも兼務しています。
キャリアスタートを含むニート向けエージェントは以下の記事でまとめています。
若手の正社員就職・転職を支援してくれるキャリアスタート。
まだ新しいエージェントなので情報も少ないですが、気になるのは実際に利用した人の評判ですよね?
本記事では、一足先にキャリアスタートを利用した筆者の感想と、ネット上でのリアルな評判を赤裸々にまとめています。
要点をまとめると、以下の通りです。
- マンツーマンの面接指導がとにかく手厚い
- 同年代の若手アドバイザーが多く相談しやすい
- 最近大手求人も急増中!ホワイト企業も厳選
- 大手エージェントと比べて求人数が少ない
- ベテランに相談したい人にとっては物足りない
- やりたいことが明確ならチャンスが少ない
キャリアスタートの一番おすすめできるポイントは、とにかく面接トレーニングが優れていること。
面接で緊張して上手に話すのが苦手だったり、自己PRが思いつかなかったりする人は絶対満足できるサービスです。
35歳までと年齢制限はありますが、完全無料だし使う上でのデメリットはほぼ見当たりません。
面接ノウハウは一度取得すると一生使えるので、早速相談してみてください。
公式サイト:https://careerstart.co.jp/
キャリアスタートはニート大歓迎?実際の評判
早速、キャリアスタートのリアルな評判を紹介します。
良い評判だけでなく、公式サイトには絶対に載らない悪い評判も赤裸々に集めてみました。
良い評判

キャリアスタートは良かったです。
私のような若いフリーター(22歳)だった自分にもちゃんとした態度で接してくれたので満足しています。実際の面接で何度も挫折し、他のエージェントにも希望職種は難しいと言われておりました。でも、キャリアスタートはまずは挑戦してみようと背中を押してくれました。
求人数も多く、今までは求人票だけで決めていましたが、キャリアスタートは応募前に給与や残業時間、賞与など詳細を知ることができたので安心しました。
マンツーマン模擬面接で面接は自信が持てたし、転職交流会もあって、同世代の人と話ができたり、一緒に転職について話せたりメリットばかりなので、絶対に参加することをおすすめします。
結果的に多大なるサポートをしていただき、希望の職種で内定をいただきことができました。(ヤフー知恵袋)
中途転職ってめっちゃスピーディに決まるからびっくりだよ!!
私はキャリアスタート 使ってとても良かったです😎— めいな (@w_1102ss) October 18, 2019
キャリアスタートはなんと言ってもマンツーマンの面接指導がかなり手厚いです。
フリーターや社会人歴に乏しい人向けのエージェントの中でも、特に現在無職の人がメインユーザー。
コロナで内定取り消しになったり、失業した人向けの支援も行っています。
なので、感覚的には大学の就職課と同等かそれ以上の指導が受けられると思って間違いないです。

面接でうまく話すコツや通りやすい志望動機の伝え方など、実践で使えるテクニックが無料で聞けるのはめちゃくちゃありがたいですよ。
ただし、残念ながら悪い評判もいくつか見られました。
悪い評判

キャリアスタートという会社のの転職エージェントに履歴書等の添削をお願いしたのですが、1週間以上も連絡がありません
すぐにメールすると電話もあったのですが、なにも来ません
(ヤフー知恵袋)
キャリアスタートとかいう会社の紹介案件もSESばっかだな、おい。
SESしか紹介できないような転職エージェントは早めに消えるべき。— E – 裕起|学習障害|学汉语 (@chiba_yuki1990) October 14, 2018
キャリアスタートに限った話ではないですが、エージェントはどうしても担当者との相性によって評価が分かれてしまいます。
また、大手と比べると求人数にも限りがあるのもマイナスポイント。

実際利用した感じ、担当者の数も大手より少ない印象でした。なのでタイミングによっては、忙しすぎて対応が遅くなることもあるかもしれません。
経歴に不安がある人向けのサービスなので、大手とかメガベンチャーの求人はあまり期待できないです。
もし大手への就職を目指すなら、リクルートエージェントやdodaなどの一般向け転職エージェントを併用したほうが賢明です。

とはいえ、社会人未経験とかフリーター・ニートからいきなり大手を狙うのは正直言って難しいですし、現実的ではないですよね。
まずは面接対策がバッチリできるキャリアスタートでノウハウを身に着けることが、将来のステップアップの近道です。
公式サイト:https://careerstart.co.jp/
評判から考えるキャリアスタートのメリット
キャリアスタートの評判調査をしてわかったメリットを整理します。
☑キャリアスタートを利用するメリット
- 目玉のマンツーマンの面接指導で面接での失敗がなくなる
- 志望動機や自己PRを見つけるコツを教えてもらえる
- 履歴書や職務経歴書の正しい書き方を学べる
- 同年代のカウンセラーだから本音で話しやすい
- 求人が若手に特化している分、入社後のギャップに悩むことがない
キャリアスタートはとにかく初心者向けの面接指導に定評があります。
なので、新卒時やこれまでの転職で面接に苦手意識がある方や、ほとんど面接を受けた経験がない方にとっては最適!
たった一回のカウンセリングでもめちゃくちゃ有益なアドバイスが貰えます。

筆者は過去の経歴にあまり表にできないような失態があるのですが、それをどう面接で伝えれば、すごく丁寧に教えてもらいました。
ただし、以下のようなデメリットがあるのも事実です。
キャリアスタートのデメリット
- 元々20代向けなので、30歳を超えると求人が減る
- そもそも36歳以上は使えない
- 大手エージェントと比べると求人数が少ない
- ある程度面接に自信がある人にとってはあまり必要性がない
- 社会人経験が豊富なエージェントが良い人にとっては物足りない
特にこれまでの経歴を生かしたかったり、幅広い求人の中から選びたかったりするのであれば、リクルートエージェントなどの大手に切り替えた方が無難です。
また、35歳を超えていて転職エージェントを利用するなら、30代に人気のdodaなどの別サービスを使うしかありません。
参考までに、30代以降でも使えるサービスをお探しに方は以下の記事をご欄ください。
キャリアスタートとは?
ここからは、キャリアスタートのサービスについて詳しく解説していきます。
まだ新しいサービスなので、知られていないことも多いです。
キャリアスタートの概要
サービス概要をまとめると、以下のとおり。
対応エリア | 首都圏、北海道、宮城、茨城、新潟、静岡、愛知、岐阜、三重、大阪、福岡、熊本、宮崎在住 |
---|---|
利用条件 | 35歳まで。 第二新卒、既卒、フリーター、ニート歓迎 |
特徴 | マンツーマンの面接指導に定評。 初めて正社員就活をする人や面接に自信がない人に人気。 若手の正社員に特化した求人なのでムダがない。 |
所在地 | 東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
キャリアスタートは2012年設立と新しいサービスです。
2021年末に新橋駅のすぐそばに事務所を引っ越しました。
まだ新しい分、大手や他の若者向けサービスと比較すると求人数が少ないのは否めません。
それでも、徹底した面接トレーニングが受けて、既に大手の採用実績も多数あります。
キャリアスタートの主な求人
出典:キャリアスタート
☑キャリアスタートの主な求人
- リクルートライフスタイル
- リクルートキャリア
- 竺仙
- EPARK
- 共同エンジニアリング
- 住宅情報館
- GMO
- パイプドHD
- 楽天
- ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
まだ立ち上げて間もないサービスにも関わらず、上記のような大手企業への就職・転職実績があります。

やっぱり、過去の実績が無くとも20代のポテンシャルはかなり有利!
なので、キャリアスタートで面接スキルを磨けば、ポテンシャルだけでも大手への就職は全然夢じゃありません。
地方在住者には上京サポートもあり
これはなかなか珍しいサービスですが、地方在住者が東京で就職する場合、住居や転居サポートも受けられます。
具体的なサポート内容は以下のとおり。
- 寮や住宅補助がある求人の紹介
- 初期費用ゼロの住居紹介
- 生活費支援の相談
もちろん受けられるサポートは個別で違いますが、就職を機に東京で頑張ろうと思っている人には心強いサービスです。
どんな支援が受けられるのかも最初のカウンセリングで聞けるので、気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://careerstart.co.jp/
キャリアスタートがニートを歓迎する理由
キャリアスタートはニートを歓迎しているサービスです。
上で紹介したようにニートからキャリアスタートを利用して正社員になった人はたくさんいますし、公式サイトにも元ニートの就職体験談がいっぱい載っています。

でもニートを欲しがる企業なんてあるの?
ブラック企業なんてゴメンだし…
はい、ニートの需要はめちゃくちゃあります。
なぜなら、企業の人手不足はとっても深刻だからです。
こちらは、中小企業基盤整備機構の「平成29年人手不足に関する中小企業への影響と対応状況」のデータです。
中小企業へのアンケート結果では、実に73.7%もの企業が「人手不足を実感している」と回答しています。
出典:中小企業基盤整備機構
このように、中小企業にとって人手不足は喫緊の課題。
なので、ニートだろうと若くてポテンシャルのある人材を必要としている企業はたくさんあるんです。
キャリアスタートはこうした企業の人手不足を解消することが目的のサービス。
だから、ニートでも社会人未経験でもフリーターでも、とにかく働ける人には手厚いサポートをしてくれるんです。
キャリアスタートがおすすめな人
これらを踏まえて、キャリアスタートをぜひ使った方がいい人の特徴をまとめてみました。
☑キャリアスタートがおすすめな人
- 面接に自信がない人
- 志望動機や自己PRの話し方がわからない人
- 正社員就活をした経験がない人
- どんな仕事が自分に向いているかわからない人
- 自分と同じような経験のあるカウンセラーに相談した人
上記のような方は、キャリアスタートの面接トレーニングがきっと役に立ちます。
最初のカウンセリングだけでも面接のコツや就活の方向性についてのアドバイスが貰えるので、早速相談してみてください。
公式サイト:https://careerstart.co.jp/
キャリアスタートを使わない方がいい人
逆に、以下のような方は、きっとキャリアスタートを使ってもあまり収穫は得られません。
☑キャリアスタートが合わない人
- すでにやりたい仕事が決まっている
- たくさんの求人の中から選びたい
- 面接にはある程度自信がある
- 35歳を超えている
- なるべく年配のベテランカウンセラーに相談したい
上記のような方はきっとキャリアスタートでは満足できません。
以下の年齢別でおすすめの就職支援サービスから、自分の目的に一番合ったサービスを選んでみてください。
キャリアスタートの評判は上々!気軽に相談してみよう
キャリアスタートはまだ新しいサービスなので、CMや広告で見かけることも多くありません。
でも着実に採用実績は出しているし、最近は大手の求人も増えてきました。
面接トレーニングの充実度は他のサービスと比べても段違いに評判がいいです。
なにより面接スキルは、一度習得するとこの先一生使えます。
完全無料だし、人手不足の今こそ正社員を求めている企業も多いので、早速相談してみてください。
\電話面談だけでも面接のコツが聞ける/
※スマホでも1分で面談予約が完了します。
公式サイト:https://careerstart.co.jp/
▼キャリアスタート以外のサービスも検討するならコチラ