本記事では、東京しごとセンターの評判を赤裸々に公開しています。

- 東京しごとセンターって実際どうなの?
- まともな求人はあるのかな?
- 何歳まで利用できるの?
- ハローワークとの違いは?
こんな疑問にお答えします。
☑この記事でわかること
- 東京しごとセンターのリアルな評判
- 東京しごとセンターの実績と仕組み解説
- ハローワークとの違い

筆者は過去にやらかして会社をクビになった経験があります。30を超えていましたが、転職エージェントやハロワを駆使して無事にホワイト企業に再就職することができました。現在はWEBマーケ会社で集客を担当しつつ、人材事業のサポートも担当しています。
ワケアリなのに最短で正社員になれた筆者が利用したサービスは以下の記事でまとめています。
ぶっちゃけハロワやしごとセンターの100倍有益だったので、ぜひ参考にしてみてください。
東京しごとセンターは、東京都内の就職支援を行うサービス。
年齢や学歴、職歴を一切問わないので、特にニートや正社員歴のないワケアリさんに人気です。
ただ、いざ利用するとなると、実際に利用したことのある人の評判が気になりますよね?
そこで本記事では、東京しごとセンターの利用者20人の評判を徹底調査してみました!
調査結果をまとめると、以下の通りです。
☑東京しごとセンターの評判まとめ
良い評判 | 悪い評判 |
年齢制限がない数少ないサービス | 東京の企業しかない |
過去の経歴が一切問われない | 求人の数が少ない |
面接や職務経歴書対策が充実 | 担当のカウンセラーによって評価が分かれる |
完全無料とは思えないほどフォローが手厚い | オンラインや電話面談がない |
上記のように、30歳以上でなかなか転職・就職活動が上手くいかない方には本当に評価の高いサービスです。
都内勤務が前提条件にはなりますが、年齢が理由で門前払いされてしまう転職サービスは少なくないので、もし今の状況を変えたいなら是非使ってみてください。
もちろん完全無料です。
公式サイト:https://tokyoshigoto-middle.jp/
上記のリンクから確認してみてください。
▼ニートや社会人未経験大歓迎の支援サービスは以下の記事でまとめています。
東京しごとセンターとは?
まずは、「東京しごとセンター」の基本情報についてを解説していきます。
東京しごとセンターは簡単に言うと、東京都が運営する都内企業の仕事を無料で斡旋してくれるサービスです。
東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した、<しごとに関するワンストップサービスセンター>です。お一人おひとりの適性や状況を踏まえたきめ細やかな就業相談(キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。都内で仕事をお探しの方でしたら、都民以外の方もご利用いただけます。(公式サイト)
運営は人材大手のパソナに委託する形で行われています。
分かりやすい動画があったので参考にしてみてください。
東京しごとセンターでできること
東京しごとセンターでできることは、大きく分けて2つです。
☑東京しごとセンターでできること
- 仕事紹介
- 職業訓練(正社員就職応援プロジェクト)

簡単に言えば、「仕事の紹介を受ける」と「就活に向けた経験を積む」の2つができます。目的に応じて利用できるので便利です。
仕事紹介
仕事紹介はそのまま、希望に沿った求人を紹介してくれるサービスです。
ハローワークと同じような仕組みと考えれば分かりやすいでしょう。
後述するように、年齢と男女によって4つの区分に分かれています。
正社員就職応援プロジェクト
もう一つの「正社員就職応援プロジェクト」というのは、いわゆる職業訓練です。
1日5,000円の日当をもらいながら、正社員就職に向けた職務実習やインターンを受けます。
就職への意思によって、以下の3プログラムから選んで進めていく仕組みです。
☑正社員就職応援プロジェクトの3プログラム
東京しごとセンターの求人紹介|年齢別4コースの違い
東京しごとセンターの求人は、以下の4つのコースに分けられています。
- ミドルコーナー(30歳~54歳)
- ヤングコーナー(29歳以下)
- シニアコーナー(55歳以上)
- 女性しごと応援テラス
それぞれの区分で求人が違います。
東京しごとセンターの実績
実際に東京しごとセンターが公表している利用者実績は以下のとおりです。
※平成30年4月1日から平成31年3月31日まで
区分 | 新規利用者 | 就職者数 |
ヤング | 7,119 | 4,788 |
ミドル | 8,808 | 6,241 |
シニア | 8,484 | 2,334 |
女性 | 1,507 | 1,003 |
合計 | 25,918 | 14,336 |
(出典:東京しごとセンター)
実に1万5,000人もの就職成功者が出ています。
特にミドル(30~54歳)の内定率が70.8%とめちゃくちゃ高いのが特徴です。
東京しごとセンターの利用方法とアクセス
ここからは、東京しごとセンターの利用方法とアクセスについて解説していきます。
利用方法
東京しごとセンターの利用方法は至ってシンプルですが、予約方法が目的によって若干違います。
▼「求人情報を探す」「就職相談をしたい」
⇒各コースで予約する
▼「職業訓練を受けたい」「スキルを身に着けたい」
⇒正社員就職応援プロジェクトに応募する
上記のリンクから利用予約をすれば誰でも使えます。
所在地
東京しごとセンターは、東京都千代田区にある飯田橋のハローワーク内にあります。
☑東京しごとセンターの所在地
所在地:東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号
アクセス:JR中央・総武線水道橋駅(徒歩5分)、飯田橋駅(徒歩7分)、東京メトロ九段下駅(徒歩8分)
電話番号:03-5211-2851
開館時間
開館時間は以下のとおり。
- 平日 午前9時~午後8時
- 土曜 午前9時~午後5時
※日曜、祝日及び年末年始(12/29~1/3)は休館
東京しごとセンター多摩
多摩地区在住の方は、国分寺にある「東京しごとセンター多摩」も利用できます。
☑東京しごとセンター多摩の所在地
所在地:東京都国分寺市南町3-22-10
東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階
最寄り駅:JR中央線国分寺駅
電話番号:042-329-4510
開館時間は飯田橋と同じです。
東京しごとセンターの評判を徹底調査
ここからは、東京しごとセンターのリアルな評判を公開します。
東京しごとセンターは、年齢(男女)別にコースが分かれています。
それぞれのコース別に評判調査をしたので、該当するコースをクリックしてご覧ください。、
ミドルコーナー(30~54歳)の評判
東京しごとセンターで最も利用者が多いのが30~54歳を対象にした「ミドルコーナー」です。

筆者も経験しましたが、30歳を超えると一気に使える転職サービスが限られてしまいます。そんな中、職歴や経歴を全く問わない東京しごとセンターのミドルコーナーは、年齢がネックで上手く決まらない人から大人気でした。
ここからリアルな評判をお伝えしていきます。
3年前に転職20社落ちたとき、さすがに何かせねばと思って東京しごとセンターに書類の添削と面接練習に行かせてもらったの、とてもためになった。
— わき (@wakisans) February 11, 2020
私は転職を考えた時、東京都しごとセンターというところに相談しました! キャリアアップに役に立つセミナーとかも開催してて良いですよー(今はこの騒ぎで延期になってますが…)
— ヨンク@自己隔離アドベンチャー (@yoooonk_24H) April 4, 2020
就活中はハローワークと東京しごとセンター行けば無料で面接の特訓してくれるからいいぞなもし。
ESの添削、ビジネスマナー講習に加え、面接の指導も自分を偽るのではなく、言葉の言い換えを軸に徹底してやってくれるから得るものは大きいと思う。
今絶賛就活期間だから満員御礼状態だけど。— EmI (@happymimismile2) March 19, 2020
カミさんに「正社員にならないと離婚!」と言われ、とりあえず就活した既成事実を作るために行った東京しごとセンター。一回きりのつもりが、あれ、なぜか今日、某社の営業職の面接。センターの担当者の「練習のつもりで〜」という言葉に上手く乗せられてしまった。さすがプロ。#47歳はじめての就活 pic.twitter.com/cD1hqA72VP
— イカマニア (@igamania) February 21, 2020
そう言って下さると罪悪感が減ります。
オレは飯田橋にある東京しごとセンターってとこで履歴書とか職務経歴書の添削受けたり、面接の振り返りなどのカウンセリング受けたらサクサク通るようになったので、もしよかったら。若者向け説明会とかも良かったです。急がば回れかもですし。— あいき (@aiki_invest03) February 6, 2020
雑草さん、就活やってるんですねー。俺も頑張らないと。
就活していて何か問題があった時に相談出来る場所として、東京しごとセンターって施設が飯田橋にあります。斡旋等あまりやってないので、第三者的な目線からアドバイス貰えます。おすすめです!
知ってたらごめんなさい…!
— やすお (@baconDX) February 5, 2020

過去に利用していました。就活していらっしゃるなら、おすすめします。東京都が民間に委託しているので利用はタダであり、中身は民間ですからアドバイザーは真面だし、各種セミナーなど全て無料で何度も沢山受講しましたし、就活の悩みは専門家にするのがいいですからアドバイザーに相談していました。
PCも置いてあり、紙も貰えるので応募書類作成に利用できます。(ヤフー知恵袋)

しごとセンターでお世話になっていた者です。ハロワの様に企業がやたらと求人を出すだけでなく、その企業の担当がついていますのでどんな会社か詳しく聞けますから変な求人は無いと思います。
紹介会社や派遣会社でいうところの営業担当が間にいるので安心でしょう。(ヤフー知恵袋)

効果的だと思います。私は何度かセミナーを受講しましたが、ポイントを押さえていて、良いと思います。
アルバイトをしていても、それだけではダメだと思います。アピールが出来ないと、意味ありません。(ヤフー知恵袋)

書類作成のアドバイスが受けられ面接の練習も個別でして貰え、その他就活の相談できます。アドバイザーは選べませんがハロワ職員と違って専門家ですから、就活の悩みは何でも相談できます。(ヤフー知恵袋)
ミドルコーナー利用者の声は本当にたくさんあるんですが、みんなが口をそろえるのが「書類作成や面接のアドバイスが有効」ということ。
ハローワークと違って「就活のプロ」が対応してくれるので、通り一遍等ではなく、企業側から見て有効な対策を教えてくれます。
都内限定なので求人数に限りはありますが、先行きに迷ったら一度相談してみると良いかもしれません。
ヤングコーナー(29歳以下)の評判
20代向けのアドバイスが受けられる「ヤングコーナー」の評判も上々でした。
特に「既卒だけど社会人経験がない」という方には、将来の方向性や適性について、プロの目から見た率直なアドバイスが貰えるのでおすすめです。
東京に住んでるなら東京しごとセンターも行ってみてくださいね。書類作成を一緒にやってくれてとても良い
— かえる (@yametayo_shin) May 13, 2020
「働く上での自分の方向性」「転職方針」に悩んでる方にオススメ、職業興味検査。東京しごとセンターで無料で受けられます!解説含みのカウンセリングまで付いてますよ!
自分の適性職に「Webデザイナー」って入ってて、自分の自己分析力に拍手😳✨
ちなみに適性全くない職が前職でしたトゥライネ😇 pic.twitter.com/3mnHQhkgVu— こづ@闘病Webデザイナー (@QOt9hIugT0LRLEJ) January 24, 2020
しごとセンターのヤングコーナーに行ってましたが、そっちは仕事紹介とかはなく仕事の探し方とかエントリーした後の支援とかでした!
ハロワの方は色々紹介してくれそうですね…!
エージェントとかはガンガンくるのが怖くて合わなかったのですがガツガツ探すにはいいのかな…
陰ながら応援してます…— § 村長 § (@soncho_yk) November 5, 2018
俺は若いころ、東京しごとセンターヤングコーナー @tokyo_shinsotsu を利用したが最悪でした。面談したアドバイザーからボロクソに就職できないことを責められ、最後の気力で挨拶して帰ろうとしたら、「上着の持ち方が悪い。そういうマナーがないなら就職できない。」と言われてトドメさされた。
— 浜田・ビリー・テケテケ (@Bury_me_with) August 1, 2019
担当者によってはアドバイスが辛辣だというマイナス意見はありました。
ただおおむね満足度は高く、特に「自分の適性を発見できる」という声が多かったです。
ちなみに、東京以外の方は「ジョブカフェ」という類似サービスが使えます。
なかなかやりたいことが見つからないなら、気分転換がてら相談してみてはいかがでしょうか?
シニアコーナー(55歳以上)の評判
55歳を超えると再就職はかなり厳しくなりますが、シニアコーナーでは需要のある仕事を紹介して貰えます。
きょう東京しごとセンター行ったのだけど、驚いたのはシニア世代向け求人やセミナーがプッシュされていたこと。
ガチ仕事っていうより「定年退職後に手持無沙汰だなぁ」「ちょっとお金稼ぎしたいな」という人たちがターゲットみたい。本当に元気な方が多いのだなぁと驚いた— すずき🔔 (@sa56208019) February 19, 2020

シニアコーナーは専門相談窓口の一つだな。55歳以上のJJY,BBAを対象とした相談窓口だ。
普通のハロワのようにパソコンを使った求人検索ではなく、紙媒体(印刷した求人票)のみで対応している。
そもそも、検索パソコンそのものをおいていない。昔ながらの紙の求人票をじっくり検討して、気になるものがあれば相談窓口に持っていって紹介を受けると言う感じだな。
紙媒体で応募するものがない場合は、相談員にその旨を伝えれば、相談員のパソコンでいつも通りに求人を探すこともできる。
その他、応募の仕方や面接のポイントをアドバイスしてくれる。
パソコン使うのが苦手なJJYやBBAにとっては有り難い施設だな。営業時間は10:00~18:00だ。(ヤフー知恵袋)
シニアコーナーの需要はこれからどんどん高まります。
定年後を見据えた働き方も相談だけでも行く価値がありそうです。
女性しごと応援テラスの評判
東京しごとセンターは、女性専用の窓口も設けています。
それが「女性しごと応援テラス」です。
妊娠・出産を機に転職する方や、ブランクがあってなかなか正社員になれない方から好評でした。
2年前からご相談させていただいている東京しごとセンターのカウンセラーさんに半年おきのご報告をしたらびっくりして連絡を下さっていた。久しぶりのまともな就職(転職)活動でほんとにお世話になりました。次の半年後はもうご心配かけないようにしたいです。
— 安達ミカ|行政書士 (@meicha_gyousho) April 27, 2020
東京都の方であれば、東京しごとセンターもお勧めです。ここは産業保健師の求人情報はあまり見つかりませんでしたが、面接練習や相談など気軽にできる場所でした。本当に担当者によりますが、面接の練習や添削など親身に対応してくれたスタッフには今でも感謝しております。
— ポンコツ産業保健師 (@korokoro_nurse) June 2, 2020
初めて東京しごとセンターに行ってみた。
色々な情報があり、素晴らしい施設。
解除されたらセミナーも始まるとよいな。 pic.twitter.com/k8Jk29r8On— Hiromi.A (@hironino5) May 25, 2020

公共系の相談機関(例 東京都なら東京しごとセンター)だと、業務委任された私企業の相談員がマンツーマンで対応してくれるので、ハローワークよりは質が高い傾向があります。
子供の成長段階と期間を考えて、期間限定での働き方を次に行うと割り切るのも、一つの考え方ですよ。(ヤフー知恵袋)
女性専用の就活サービスは今じゃ珍しくないですが、年齢制限がないのは珍しいです。
スキルや資格も問われないので、正社員or非正規の働き方も含め、気軽に相談してみてください。
東京しごとセンターとハローワークの違い

東京しごとセンターとハローワークって何が違うの?
こんな疑問が湧くと思います。
基本的にどちらも利用料は無料ですし、仕事の斡旋をしてくれる意味では同じ。
企業の掲載料がかからない点も一緒です。
ただ決定的に違うのは、設立された目的です。
そもそも設立目的が違う
厚生労働省のホームページを見ると、ハローワークの目的は以下のとおり。
民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担っています。また、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。(厚生労働省)
国の機関であるハローワークの目的は、就職困難者への支援。
つまり「失業率を下げること」にあります。
極端な話、就職さえさせてしまえば、後は知らぬ存ぜぬがハローワークのスタンス。
なので「ハローワークにはろくな求人がない」で書いたとおり、いわゆるブラック企業があるのも否定できません。
一方東京しごとセンターは、民間のパソナに委託して運営されている事業。
なのでハローワークと比べると、「人材を欲している企業と求職者のマッチング」に重点が置かれています。
つまり東京しごとセンターからしてみれば、就職後にきちんと働いてもらわなければ意味がない。
結論から言うと、信頼のおける企業に就職したいなら、ハローワークよりは断然、東京しごとセンターの方がおすすめです。
だからこそ、ときにはカウンセリングで厳しいことも言われるけど、フォローも手厚いし、職業訓練のカリキュラムも充実しているんです。
東京しごとセンターを利用するメリットとデメリット
東京しごとセンターを利用するメリットとデメリットを整理すると、以下のとおりです。
☑メリット
- 年齢制限なしで利用できる数少ない就職支援サービス
- 完全無料なのにフォローが手厚い
- 面接対策や職務経歴書の書き方など職業訓練が充実
- スキルや資格がなくても問題なし
- 紹介された求人なら高確率で採用される
- 東京在住じゃなくても使える
なんと言っても年齢制限なしの就職支援サービスは、ほかにほとんどありません。
年齢がネックで就職・転職がうまく行かない人はにとっては有料だとしても利用したくなるサービスです。
ただし、中にはデメリットがあることも忘れてはいけません。
☑デメリット
- 東京の求人しか無い
- 求人数が少ない
- 電話やオンラインの面談がない
- 担当者によってカウンセリングの評価が分かれる
やっぱり東京の企業に限られるので、求人数は少ないです。
その分、自分にマッチした企業を見つけられるかどうかが鍵。
ただ上記のデメリット を加味したとしても、年齢ではねられる恐れがあるなら積極的に活用すべきです。
東京しごとセンターでまずは無料相談してみよう
東京しごとセンターは完全無料で利用できますが、まずは事前予約が必要です。
下記サイトから1分で予約できるので、早速登録してみてください。
東京に住んでいなくても利用可能なので、積極的に活用してみるといいですよ。
▼「求人情報を探す」「就職相談をしたい」
⇒各コースで予約する
▼「職業訓練を受けたい」「スキルを身に着けたい」
⇒正社員就職応援プロジェクトに応募する
▼ニートや社会人未経験でも大歓迎の就職支援サービスはコチラ