
- ハローワークの職員むかつく!
- なんでハローワークの職員って態度悪いの?
こんな風に苛立った経験ありませんか?

筆者は過去にやらかして会社をクビになり、ハローワークで求職活動をした経験があります。最終的には民間のエージェント経由でWEBマーケ会社に入社。現在は集客を担当しつつ、エージェント業務のサポートも兼務しています。
筆者自身は、ハローワークにはろくな求人がないと早々に見切りをつけ、民間での就活にチェンジしました。
なのでハロワの職員さんにむかついた経験はないんですが、情報収集していると結構な確率で「態度が悪い」だの「高圧的だった」だの、悪い評判が聞こえてきます。
そこで本記事では、「なぜハローワークには態度が悪い職員がいるのか?」と考察しつつ、相性が合わなかった場合の対処法をまとめてみました。

結論から言うと、筆者と同じように民間の就職・転職支援サービスを使ったほうがいいです。
特にDYM就職というサービスは、全国どこでも利用可能!
書類選考なしの求人も多数あり、面接での人物重視で判断してくれる企業を紹介してもらえます。
まさに学歴や経歴に自信がない人にピッタリ!

就活のプロならではの超具体的なアドバイスも聞けるし、完全無料なのでハロワに行くより100倍有益です。
お金は一切かからないので、早速相談してみてくださいね!
公式サイト:https://www.dshu.jp/
ハローワークの職員むかつく!みんなの怒りの声
もちろんハローワークの職員さんは一生懸命やってますし、基本的には誠実な方が多い印象でしたが…
中には「むかつく」と言われるような職員さんがいるのも事実です。
分野違いの求人を探しているので、なかなか面接まで辿り着けず書類選考でダメな事が多い。
今日もハローワークで新たな求人な応募しようとしたら、態度と口が悪い窓口担当が「これもダメなんじゃない笑」と声出して笑ってた。
ほんとキレそうになる…#ハローワーク#求人応募#むかつく— レモン (@6REXRVt1CdkAoQz) November 19, 2019
ハローワークむかつく。ハローワーク本庄の職員すげえディスってくるじゃんウザすぎ💢求人に正しい情報を載せろよカス💢なんかこっちが悪いみたいになってるけど求人票に嘘の情報載せてるのそっちじゃん💢
— ミスクラ (@mr10classmate) September 7, 2018
めっちゃむかつく!!!!態度悪!!!!!!!もうここのハロワ使わんぞ
— ena (@ena686) May 17, 2017
対応してくれた職員の方の態度が悪い… 「こんな条件でねえ…ハァ~ッ」といった感じで気だるそうにため息ばかり こっちは真剣なのに!と、どうにもやる気がなくなってしまいました
— ブラック企業&ハローワークの基礎知識 (@hellowork1000) June 30, 2020
ハローワークの奴まじ態度わりー
無職を舐め過ぎだろ!オラ!— さめしま (@sameshimatomoya) June 29, 2020
今ハローワーク来てるんだけど、職員の態度悪くてブチ切れそう。
— 安@てふ (@wata_54) June 11, 2020
このように、ネット上だけでも探せば探すだけ出てきます…。

人間なので相性が合わないことはあるとは言え…あまりにひどい態度を取られたらクレームの一つくらいは入れたくなりますよね。
では、なぜハローワークにはむかつくほど態度が悪い職員がいるのでしょうか?
なぜハローワークには態度の悪い職員がいるのか?
これは一概には言えませんが、ハローワークの職員はあくまで国(労働局)からの出向組が多いのが大きな要因です。
そもそもハローワークの正職員は、国家公務員試験に受かったエリートです。
ハローワークの正職員になるには、国家公務員2種か3種の試験を受けて合格し、労働局に配属される必要があります。ただし、労働局ではハローワークと労働基準監督署を管轄しているため、必ずしもハローワークに配属されるとは限りません。また、ハローワークに配属された場合は、すべての各課・部門に配属される可能性があります。(引用:パブリネット)
しかし、実は彼らのほとんどは、ハローワークの職員を志しているわけではなく、出世ルートからずれた出向組。
さらに上記のようなキャリア組は組織内部を統括するポジションにいるため、窓口に立つ職員の多くは臨時職員、いわゆる非正規職員なんです。
非正規が悪い、というわけではないですが、彼らは決して就活のプロではありません。
正直、ほとんどの方がカウンセリングが上手なわけでも、業界に精通しているわけでもないので…
こちらが高い期待を持っていると、そのギャップに失望する結果となってしまうわけです。
ハローワーク職員への苦情・クレーム先
もしもハローワークの職員にむかついたり、あまりに態度が悪くて我慢できなかった場合は、以下の2パターンで苦情を伝えることができます。
☑ハローワークへの苦情・クレーム先
- 該当するハローワークに電話
- メール
もしすぐに担当を替えてほしいとか、直接言ってやらなきゃ気がすまないようなときは、該当するハローワークに電話するのが手っ取り早いです。
「そこまで急じゃないけど、どうしても苦情を言いたい」というときは、ハローワークの「国民の皆様の声」募集ページから苦情内容を入力すると届きます。

腹いせや気を紛らわせるのに活用するのは良くないですが、どうしても伝えたいことがあるなら、利用してみてください。
ハローワークの職員にムカついたときの対処法
もしもハローワークの職員と馬が合わなかった場合、以下2つの対処法があります。
- 担当替えをお願いする
- ハローワークに頼らない
担当を替える
ハローワークでは、担当職員の変更が可能です。
ハローワークで新卒らしき職員さんに担当されていて、確認を取って貰えず、明らかにおかしい対応を受けていました。
が!本日抗議(?)に行って、担当者を変えて貰いました。
新しい方の説明では、うつ病の方は手帳が無くても障害者扱いになるので給付日数が増える上に支援が受けれるそうです・・・
— hui (@hui47867218) September 4, 2019
その際は、窓口で直接お願いするか、電話で事情を話せばすんなり通ります。

ただ、いちいち理由を言わなきゃいけないし、むかつく職員が居たとは言え、「あいつダメだから変えてくれ」とは案外言いにくいものです…。
なので、個人的には次のハローワークに頼らないという選択がベストだと思います。
ハローワークの利用をやめる
もしかしたら就職(転職)=ハローワークという先入観になっているかもしれません。
しかし上でも述べたとおり、正直言ってハローワークにはろくな求人はないです。
ハローワークには無料で求人情報を掲載できる代わりに、ブラック企業もわんさか登録しています。
なので、求人の質を求めるなら民間の就職支援サービスを利用する方が100倍良いです。
もしも経歴や学歴に自信がないなら、以下の記事で紹介しているエージェントサービスを利用してみてください。
もちろん完全無料ですし、プロのアドバイスが受けられるのできっと人生観が変わります。
正直、カウンセラーのアドバイスもハロワの200倍有益です。
電話・オンライン対応可能な今なら家から一歩も出ずに無料相談できるので、早速相談してみてください。
公式サイト:https://www.dshu.jp/
※エージェントの使い方に不安があるなら、「転職エージェントの賢い使い方」もチェックしてみてください。
職員にムカついたらハローワークを使わずに就活しよう!
ハローワークの職員さんは、毎日色んな人の対応をしています。
中には馬が合わない場合もあるし、多少むかついても目をつぶってほしいところではありますが…
こちらも人生かかっているわけなので、対応が悪いと感じたら即座に対処すべきです。
担当変更や苦情を入れることもできますが、個人的には民間の就職支援サービスを利用することをおすすめします。
求人の質もハローワークより断然いいですし、最新の就活事情に詳しい本物のプロからアドバイスが受けられるので、話を聞くだけでも有益です。
今なら自宅にいながらカウンセリングが受けられるので、早速相談してみてください。
\スマホで登録1分完了/
※オンライン面談かオフライン面談かは希望通り選べます。
公式サイト:https://www.dshu.jp/
評判の良いサービスを抜粋した以下の記事も参考にしてみてください。
▼経歴や学歴に自信がない方はコチラ
▼大手志向の方はコチラ