最短で正社員就職を目指したい方はコチラ

職業訓練に落ちたのはなぜ?経験者の体験談と落ちた際の対処法

職業訓練に落ちた!体験談と対処法キャリア・仕事の悩み

職業訓練に落ちた!どうすればいいの?

なんで落ちたんだろう…原因ってわかる?

こんな疑問にお答えします。

 

☑この記事の結論まとめ!

  • 職業訓練に落ちる理由は様々だが、「ダメだから落ちた」というわけではない
  • 優秀でも「自力で就職が可能」と判断された人は落ちる可能性が高い!
  • 倍率4倍以上の激戦コースも!落ちても落ち込む必要なし!
  • もう一度受け直すのもアリだが、職業訓練にこだわるデメリットも考えよう
  • 職業訓練の合格ではなくあくまで「就職すること」が目的なのを忘れずに!
  • 民間の転職エージェントを活用した方が圧倒的に内定確率は高いし求人の質もいい!

 

キリオ
キリオ

筆者は過去に会社をクビになって無職だった時期があります。ハローワークにも通いましたが、最終的には民間の転職エージェント経由でホワイト企業に再就職できました。

色んな就活支援サービスを使いましたが、本当に心から使って良かったと思えるサービスはたった2つ。以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

職業訓練を受けるためには選考に通る必要がありますが、実は職業訓練の選考って「合格ライン」が存在するわけではないんです。

しかも、「ダメだから落ちる」「優秀だから受かる」というわけでもないので、なんで自分が落ちたの?と不安になることもしばしば…。

 

そこで本記事では、実際に職業訓練に落ちた経験のある人の体験談から、落ちる人と受かる人の違いや対策についても考察しています。

 

キリオ
キリオ

ちなみに職業訓練の選考と就活の選考は一切、比例しません。職業訓練に落ちたからと言って、諦める必要は全く無いですよ!

 

ちなみに、職業訓練に落ちてしまった方で、とにかく最短で正社員を目指すならDYM就職という就職支援サービスを使うのも手です。完全無料で就職先の斡旋やプロからアドバイスが貰えるほか、書類選考なしの求人が多数なので学歴や経歴に自信がない人にピッタリ!職業訓練経由よりも早く就職できる可能性が高いです。

 

電話だけでも相談に乗ってもらえるし、職業訓練に通いながらでも利用できるので、とにかく最短就職を目指すなら早速使ってみてください。

 

⇒最短1週間のスピード内定!DYM就職の無料相談予約をする

公式サイト:https://www.dshu.jp/

 

▼サービスの詳細は以下の記事でもまとめています。

職業訓練に落ちた!経験者の体験談

職業訓練に落ちた人の体験談

職業訓練の選考に落ちてしまった人の体験談を集めてみました。

結論から言うと、本当に落ちてしまう理由は人それぞれのようです。


上記のように、職業訓練に落ちたというツイートを上げている人は山ほどいます。

特に最近は、コロナの影響で倍率も急上昇。

 

年齢や事情に関わらず、落ちてしまうケースは珍しくありません。

 

キリオ
キリオ

なので、あまり職業訓練に落ちたくらいで落ち込む必要はないですよ。くじ引きにハズレたくらいに思っておいて大丈夫です。

 

それに、職業訓練の選考に落ちたからといって、経歴や人物像が否定されたわけではありません。

むしろ「この人は自力での就活で十分見込みあり」と判断された人ほど、落ちやすい傾向にもあるようです。

 

なので職業訓練に落ちたからといってくよくよする必要はなく、むしろ胸を張って就活に望んでもいいくらい。

しかも最近は民間サービスの方が圧倒的に就職につながることの方が多いので、逆にプラスに捉えた方が断然いいです。

 

⇒【完全無料】職業訓練より就職につながる民間サービスはコチラ

職業訓練の倍率|実際どれくらい受かる?

職業訓練の倍率

キリオ
キリオ

とは言うものの、これから職業訓練を受ける人も落ちてしまった人も、実際どのくらいの倍率になっているのかは気になりますよね?

これから紹介するのは、東京都の職業訓練の数値です。

地域差はかなりあるのであくまで参考程度ですが、傾向はつかめるはずです。

4倍超えのコースも!

実際、今年に入ってかなり倍率が高くなっていることがわかります。

 

科目(月)倍率
離職者等再就職訓練(介護福祉士養成科)(4月)0.59
離職者等再就職訓練(保育士養成科)(4月)0.69
離職者等再就職訓練(専門人材育成訓練)(4月)0.62
東京都民間委託訓練(4月)0.79
離職者等再就職訓練計(5月)1.67
離職者等再就職訓練計(6月)1.45
東京都民間委託訓練(6月)0.79
委託訓練活用型デュアルシステム計(7月)2.23
女性向け委託訓練(eラーニングコース)(7月)1.04
東京都民間委託訓練(7月)1.49

(参照:東京都TOKYOはたらくネット

 

コースによっては4倍を超える倍率のところもありました。

 

キリオ
キリオ

ここまで来ると、もはや職業訓練に受かるかどうかは運としか言えないです。

 

なので、やっぱり落ちたとしてもガッカリする必要は全然ありません。

逆にこれから受ける人は、「ダメで元々、受かったらラッキー」くらいに思っておくのが無難かもしれません。

 

実際のところはむしろ、当たる確率が低い上にスキル取得まで時間がかかる職業訓練に通うより、自力で就活した方が早く目標達成できるケースのほうが多いくらいです。

 

就職後に会社のお金で資格を取らせてくれる企業も今はたくさんあります。

なので、あまり職業訓練とか資格取得に固執せず、切り替えて就職を目指すほうが、結果的には良い場合がほとんどです。

⇒職業訓練に落ちたらどうすればいい…?

職業訓練の選考内容|攻略法はある?

職業訓練の選考内容

この項目はこれから職業訓練を受ける人向けにはなりますが、職業訓練の応募資格は以下のとおりです。

 

①受講開始日において離職者で、ハローワーク(公共職業安定所)に求職申込をしており、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方。
②受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練又は求職者支援訓練の実践コースを受講していない方。

引用:東京都TOKYOはたらくネット

 

上記の2条件に当てはまれば、誰でも応募は可能です。

 

ただし、選考基準については公にされていません。

そもそも選考内容もコースによって違っていて、面接がある場合もない場合もあります。

 

 

上記のように、なぜ落ちたのか、またなぜ受かったのかが理解できないケースもあります。

年齢や状況などあらゆる点を総合的に見られているので、いくら面接や筆記の点数が高くても関係ありません。

男女比のバランスを取ることも普通にあるようです。

 

もはやランダムに選んでいるとさえ言えるので、職業訓練の選考についてはあれこれ考えるのはムダと言えます。

職業訓練に落ちた人と受かった人との違い

職業訓練に落ちた人と受かった人の違い

というわけで、ブラックボックス的な職業訓練に100%受かる方法など存在しません。

ただし、実際の選考では、以下のポイントが重視されていると言われています。

 

☑職業訓練の選考で重視されているされるポイント

  • 年齢や男女のバランス
  • 離職期間の長さ
  • 就職への意欲
  • 私生活の真面目さ
  • 職業訓練の必要性

 

コースによって違いますが、年齢や男女のバランスは偏らないように調整されています。

離職期間がどれくらいなのかも重要です。

 

あとは、そもそも職業訓練を受ける必要があるのかが重要な選考材料になっています。

 

キリオ
キリオ

職業訓練を受けなくても就職できると判断されれば、見送られる場合はよくあります。なので落選=ダメというわけではなくて、むしろ前向きな理由で落ちているとも言えるんです。

 

これらに加え、筆記試験や面接の点数が加味されて、総合的に合否が決まるとされています。

職業訓練に落ちたらどうする?

職業訓練に落ちたときの対処法

 

キリオ
キリオ

なんとなく、「就活=ハローワークのイメージ」があるし、「そのために職業訓練に行かなきゃ」と思っている方が多いように思いますが、全然そんなことありません。

 

もし職業訓練に落ちてしまっても大丈夫です。

まだ道が閉ざされたわけではありません。

むしろ、結果的には職業訓練に通わないほうが良いケースの方が多いくらいです。

もう一度職業訓練を受けるのはやめた方がいい

職業訓練に落ちた場合、もう一度チャレンジすることは可能です。

しかし、もう一度受けるのはなるべくやめたほうがいいです。

なぜなら次も落とされる可能性は高いし、時間のムダだからです。

そもそも、何を目的に職業訓練に通おうとしていましたか?

  • 資格を取りたい
  • すぐに就職する自信がない
  • 失業手当を少しでも長くもらいたい

 

このあたりが主な理由だとは思います。

でも、本当にそうでしょうか?

 

確認しておきますが、最終的なゴールは職業訓練の合格ではなく目的の職業に就くことですよね?

だったら何も、職業訓練になんか通わなくても、お金をかけずに夢を叶える方法は他にもあります。

職業訓練に落ちた場合の選択肢は2つ

職業訓練に通わない場合、目的を達成するには以下の二つの選択肢が考えられます。

 

  • 自力で資格を取得する
  • 資格がない状態で就活する

 

それぞれのケースについて、最短で目的を達成できる方法は以下のとおりです。

自力で資格を取得する場合

あなた
あなた

「職業訓練には落ちてしまったけど、資格は諦めたくない…」

 

資格を取ることにこだわるなら、オンラインの資格講座で取得するのが一番無難です。

確かに職業訓練みたいに無料、というわけにはいきませんが、スクールに通うより費用も安いですし、時間もかかりません。

 

キリオ
キリオ

読書もそうですけど、無料だといくらいいことを教えてもらっても、人間は頭に入ってきません。でも自分でお金を払った場合だと、死にものぐるいで取得しようとするので、成長が断然早い、とも言われています。

 

オンラインで資格取得を目指すなら、ラーキャリというサービスが一番人気です。

申し込みから資格取得まで最短約3週間で完結するので、忙しくて時間がない人や、とにかく早く資格を取りたい人に向いています。

資格も45種類と豊富ですし、1万円以上お得になる割引制度もあります。

関心のある講座が対象にあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

 

⇒ラーキャリで資格を探す

公式サイト:https://lear-caree.com/

資格を取らず就活する場合

正直、このパターンの方が成功確率は圧倒的に高いです。

なぜなら、自力で就活した方が、正社員就職へは圧倒的に近道だから。

 

そもそも職業訓練の場合、資格は取得できるかもしれませんが、就職できる保証はどこにもありません

半年とか1年かけてようやく資格を取ったとしても、社会人としてのブランクが長くなる分、むしろ就職に不利になるケースは十分あり得ます。

 

さらに言うと、ハローワーク経由だとろくな求人がないので、仮に職業訓練を終えてからハロワ経由で就職すると、ブラック企業にハマる可能性も…。

 

キリオ
キリオ

なので個人的には、職業訓練に本当に通う必要があるのかどうか、冷静に考えてみるべきだとアドバイスしています。最近は就職後に資格を取らせてくれる企業も多いですよ。

自力で就活するならプロに相談しよう

もしも自力で就活する場合は、ハローワークに通うのではなく、民間の就職エージェントを活用したほうがいいです。

民間でも、リバラボ(リバースラボ)のような職業訓練と似たサービスはありますが、拘束期間が長いのでデメリットが大きいです。

 

その点、就職エージェントであれば、完全無料で就職先を紹介してくれるのはもちろん、履歴書の書き方や面接対策までマンツーマンで丁寧に指導してくれます。

もちろんデメリットしかない契約社員ではなく、正真正銘の正社員です!

 

特に最近は、未経験や非大卒、ニートに特化した就職エージェントの需要が高まっています。

 

中でもダントツで人気なのは、冒頭でも紹介したDYM就職というサービス。

書類選考なしの求人が多数あるので、学歴や経歴に自信がない方でも面接できる企業を紹介してもらいやすいです。

最短1週間のスピード内定!

とにかく早く正社員就職できることへの実績があります。

 

キリオ
キリオ

これまで50社受けても受からなかった人が、カウンセリングを受けた途端、目指していた業種から内定が出たというケースもあるようですよ。

 

今なら電話でプロの無料アドバイスが受けられます。

もちろん職業訓練に通いながらでも相談に乗ってもらえるので、気軽に利用してみてください。

 

⇒最短1週間のスピード内定!DYM就職の無料相談予約をする

公式サイト:https://www.dshu.jp/

 

▼サービスの詳細は以下の記事を参照ください。

IT関連のスキルを磨くなら?

職業訓練ではWEB制作やプログラミング、WEBデザインが人気で、やっぱり倍率も高いです。

でも最近はプログラミングスクールで短期間にスキルを身に着け、そのまま就職・転職に成功するパターンの方が王道になっています。

 

キリオ
キリオ

繰り返しますが、職業訓練だと、いくらスキルを身に着けてもそこから就活しなきゃいけません。でもプログラミングスクールなら、そのまま仕事の斡旋までしてくれるので一石二鳥。すぐに稼ぎたい人に人気です。

 

プログラミングスクールはたくさんありますが、今は完全に「オンラインスクール」が主流です。

中でも一番人気なのがDIVE INTO CODEで、経済産業省と厚生労働省の「教育訓練給付金対象講座」に指定されている優良スクールです。

過去の経歴にとらわれず、卒業後にすぐ正社員就職ができるのが人気のポイント。

スキルが身につくだけじゃなく、そのまま就職支援や求人紹介までしてくれます

 

繰り返しになりますが、職業訓練でプログラミングやWEBデザイン、WEB制作を学んだとしても、そこから就活する必要がありますよね?

でもDIVE INTO CODEなら、そのまま就職先を斡旋してくれるので、職業訓練に通うよりも断然早く就職にたどり着けます。

しかもどんな人でも受けられるので、「落選」する心配もありません。

 

☑追記:無料相談できます。

DIVE INTO CODEでは現在、無料のオンライン説明会&相談会が実施されています。プログラミングの学習方法や就職についてなどどんなことでも相談に乗ってもらえるので、気軽に参加してみてください!

 

コチラは完全無料なので、「まともにタイピングもできない」というレベルの人でも、とりあえず試してみると良いです。

 

⇒DIVE INTO CODEの無料相談を予約する

公式サイト:https://diveintocode.jp/web_engineer_job/

職業訓練に落ちても大丈夫!プロに相談して就職を目指そう

職業訓練に落ちても大丈夫

いざ職業訓練に落ちると、誰でも落ち込みます。

もしかしたら、自分が否定されたかのように思ってしまう方もいるかもしれません。

 

でも、職業訓練に落ちることって決してマイナスなことばかりじゃないです。

むしろ「あなたは自力で就活しても全然受かりますよ」という前向きなメッセージである場合もあります。

 

それに、職業訓練を経てハローワーク経由で就職するよりも、民間の就職支援サービスを使った方が100倍効率的です。

 

もしかしたら今は職業訓練に落ちて混乱しているかもしれません。

でもまずはDYM就職の無料カウンセリングを受けてみてください。

きっと、新しい道が拓けるはずです。

 

\最短1週間のスピード内定!/

就職実績豊富なDYM就職に無料相談する

DYM就職の詳細記事を読む

※オンライン面談かオフライン面談かは希望通り選べます。

公式サイト:https://www.dshu.jp/

 

▼経歴や学歴に自信がない人向けのサービスはコチラでもまとめています。

 

▼年齢別におすすめのサービスが知りたい方はコチラ

【年代別】最短で正社員になれる就職支援サービスベスト3|ココに登録すればOK
正社員を目指す人向けにおすすめの就職支援サービスを、年代別でまとめています。過去の経歴に自信がなくても問題なし!30代後半以降でも使えるサービスもあります。一日でも早い正社員就職を目指すなら必見です。
ワケアリの僕が使って良かった就職支援サービス
DYM就職

最短1週間のスピード内定!筆者の人生を変えてくれた。書類選考なしの求人も多数あるので、練習にもってこい。ワケアリの対応にも慣れており、全力で後押ししてくれる。担当者は若い場合が多いので、エネルギッシュに行くのがコツ。大手と比べて案件数は少ないが、そもそも大手にチャンスがほとんどないので問題なし。現状を打破したいなら絶対活用すべき。

ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリア

日本初の就活トレーニングサービス。行き詰まっていた筆者に目からウロコのアドバイスをくれた。業界を知り尽くしたプロのカウンセリングが無料で受けられる。自宅にいながらして相談できるので、時間がある人ほど活用すべき。年齢制限もなく、誰でも対応して貰える。

マイナビエージェント

大手エージェントの中で一番のおすすめがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。大手を目指すのはもちろん、優良企業でやり直したいなら必ず利用すべきサービス。

就職shop

業界最大手のリクルートが運営しているワケアリ向けサービス。求人の数がとにかく豊富。DYM同様、書類選考なしで面接に進める。担当者も多く、相性の良し悪しで評判は分かれるが、20代なら活用しない理由はない。

キャリア・仕事の悩み
この記事を書いた人
キリオ

「どん底人生から逆転できました」
【経歴】大卒→大手勤務→逮捕・懲戒解雇→30歳で無職・ニート
▶36社不採用から鬼就活でWebマーケ会社に再就職→人材紹介事業の責任者→副業を開始→2023年に独立・開業・法人設立
▶現在「国家資格キャリアコンサルタント」を目指して勉強中
▶36歳妻子持ち。

キリオをフォローする
ぼくだからできること。
タイトルとURLをコピーしました