本記事では、「就職Shopをニートが使うとどうなるのか?」というテーマで、実際の体験談と利用者の評判をリアルにお伝えしています。
- 就職Shopはニートにおすすめできる転職エージェント
- 未経験歓迎や経歴不問の求人ばかりを取り扱っている
- 運営会社は業界最大手のリクルートだから安心
- 誰でも利用可!「就職Shopに落ちた」という噂はウソ
- 就職Shopは30代のニートでも利用可能
- 書類選考なしの求人も多数!履歴書で落ちる心配なし
- すべてのサービスを完全無料で利用できる
- 登録企業数は1万社超え!ニート向けの就職支援サービスの中でもトップクラス
- 利用者実績は驚異の10万人を突破
- 無料のオンライン相談が大人気!家から一歩も出ずに「就職のプロ」へ相談可能
\正社員を目指すニートにぴったり/
※電話だけで対応してもらえます。
公式サイト:https://www.ss-shop.jp/

筆者は過去にやらかして会社をクビになり、ニートだった期間があります。就職Shopを含む複数の転職エージェントを駆使して、無事ホワイト企業に再就職に成功!現在ではWEBマーケ会社で集客を担当しつつ、エージェント業務のサポートもしています。
★就職Shopを含む、ニートにおすすめの転職エージェントはコチラでまとめています。
業界最大手リクルートが「正社員を目指す若者支援」として新しく始めたのが就職Shopです。
知名度は高くないですが、ニートやフリーターといった経歴に自信がない人が正社員を目指すのにはぴったり!
求人数が多いのはもちろんのこと、書類選考不要の求人も多いので就活経験がない人の練習にも向いています。

筆者のような会社をクビになった経験のあるニートでも求人を紹介してもらえました!
ニートの対応にもなれているので、少なくともハローワークに行くよりはよほど可能性があると思います!
もちろん完全無料だし、電話やオンラインだけで面談が組めます。
家から出ずに就活のプロのアドバイスが聞けるのは今だけなので、ぜひ利用してみてください。
公式サイト:https://www.ss-shop.jp/
記事内では、サービスの詳細を体験談を交えてどこよりもわかりやすく解説しています。
就職Shopの利用を検討中の方はぜひ続きを読んでみてください!
就職Shopはニートにこそおすすめ!実際に利用した体験談
冒頭でもお伝えしたとおり、就職Shopはニートにぴったりの転職エージェントです!
以下、実際に筆者が利用して感じたおすすめポイントをお伝えします。
☑就職Shopのおすすめポイント
- 親身になって相談に乗ってくれる
- 対応がとにかく丁寧
- 書類選考なしの求人を紹介してくれる
- 業界最大手の安心感
親身になって相談に乗ってくれる
就職Shopを利用してよかった点はたくさんありますが…
とにかく対応が紳士的で、親身になって相談に乗ってもらえたのがうれしかったです。
当時筆者は職を失って(解雇されて)1ヶ月ほどだったんですが、担当の方(30代くらいの男性)は引かれてもおかしくない内容にもかかわらず、親友のように寄り添ってくださいました。
就活の進め方すら迷っていた時期だったので、悩みをそのまま打ち明けられる相手がすごく励みになりました。
対応がとにかく丁寧
転職エージェントの賢い使い方にもあるとおり、転職エージェントは利用者を転職させてナンボの世界。
紹介した企業へ実際に就職させないと1円にもならない(逆に言えば就職さえさせてしまえば勝ち)ので、中にはブラック企業でも平気でおすすめしてくる人も少なからず存在します。
ですが就職Shopのエージェントは、求人を紹介しつつも無理やり選考に進めさせるようなことは一切ありませんでした。
結果的には別ルートで就職が決まったんですが、その報告にも心から喜んでくれたのもとても好印象でした。
書類選考なしの求人を紹介してくれる
就職Shop最大のメリットの一つが書類選考なしの求人が多数あること。
筆者はどちらかというと経歴を強みにしたかったので利用しませんでしたが、書類選考が通らなくて苦しんでる人にはぴったりだと感じました。
業界最大手の安心感
あとはやはり業界最大手リクルートの運営という安心感も大きかったです。
求人の数も多いですし、担当者の方も採用現場のプロばかり。
特に右も左もわからないうちは、就職Shopのような実績のあるサービスを使って相談するのがベストだと感じました。

ニートや経歴に不安がある人のサポートに慣れているというのがとにかく安心できました。正直、ハローワークや大手の転職サイト、エージェントを使うより優先して相談すべきだと思います。
公式サイト:https://www.ss-shop.jp/
就職Shop利用者の評判・口コミ
ここからは、就職Shopを利用した人の評判・口コミをまとめてみました。
公式サイトにあるような良い評判だけでなく、悪い評判も赤裸々に紹介します。
良い評判
まずは良い評判をまとめていきます。
高卒でも紹介してくれる
就職shopは高卒でも紹介してくれたの、ありがたい🐶
— お茶子 (@ochacoda) May 26, 2020
天職が見つかる
おお!偉い!
リクルートの就職shopってところオヌヌメ!ちいろそこで天職みつけた!!ってサクラみたいに紹介してみる。
でも実際オヌヌメ— ちいろ_sky (@sky26539844) June 6, 2020
ハタラクティブくんで面談受けたら職歴無し事務職経験無し(一応アルバイトではある)だと事務職は無期雇用派遣しか申し込めないですね〜って感じだったけど就職shopくんは正社員で客先常駐じゃない事務職複数提案してくれたのでこれから就職shopくんメインで就活します
— ゆんちゃん (@yuncham_kunfan) June 28, 2022
対応が丁寧
リクルートエージェント、就職Shop、ハタラクティブしか登録したことないんですけど、就職Shopは親切ですね。希望通りの求人を提案してくださいます。リクルートエージェントも親切に話を聞いてくださいますが数打ちゃ当たるって感じですね。悪くはないと思います。
— 葦 (@g_yika) June 7, 2022
就職ショップ→押し付けてくる感じもないし、シビアなこと言ってくるけど、言葉選んでるのがよく分かる。
いい人だった。— mio@20卒 既卒 (@shirokuma_0404) September 6, 2021
書類選考なしで使える
ちな2社受けて2社とも内定げっちゅだった。面接は二次面接までで適性検査があり書類審査なし。エージェントは就職shop🌼
— ゆり (@kkaybez46) October 29, 2019
正社員の求人が豊富
今ちょっと炎上中だけど、リク〇ートのver.ハロワみたいな就職ショップってとこは良かったですよ。希望言えば向こうがいくつか求人探してくれるから楽だし、求人の質がハロワと全く違いました。
— 向かい風@シュンキ (@deandean_228) September 2, 2019

就職shopのコアターゲットは、
“いろんな理由で普通の就活ルートを外れてしまった若者”です。
例えば、大学中退した人や、就活に失敗してフリーターをしながら正社員を目指している人たちです。ココでは正社員の仕事はけっこうありますよ。
自信を持ってまず無料面接受けてみてくだい。がんばってくださいね。(ヤフー知恵袋)
ニートや経歴に自信がない人だと、「自分の経歴をバカにされたり責められたりしたらどうしよう」という不安があるのも無理はありません。

でも就職Shopは「面談がすごく丁寧」「対応が優しい」と評判で、経歴に自信がない人のサポートに慣れているから安心して相談できます!
ただし、中にはマイナスな評判もいくつかありました。
悪い評判
ここからは就職Shopの悪い評判を見ていきます。
担当者の当たり外れがある
就職SHOPか…。担当者を変えたい…。
さすがに信用が出来なくなってきた。
方向性も相談できると言ってたのに面談自体させてくれないし…
メールも返ってこないし…
担当者が私との面談を忘れていたらしく30分以上経っても電話してこなかったし…就職SHOPさん!どうなってるの!
— tchaikovsky (@2017_per) June 30, 2020
就職SHOPは話聞いてくれるし、性格も理解してくれたのすごく嬉しかったけどやりたくないって言った事務進められたのが微妙。もう3週間くらい連絡ないし。
— くらい (@aririnu) February 23, 2020
えっ、就職shop退会しようと思ったら、調べたら直接連絡しなきゃいけないの?えっ、めんどくさ😂しかも担当者にとか・・・担当者がものすごく嫌で二度と関わりたくないんだけど😂😂笑
電話でもメールでもいいみたいだけど・・・えーこういう感じなんだ・・・素直にハロワ行っときゃよかった。笑— Qろちゃん。 (@kyuro219potato) December 14, 2019
派遣の求人もある

先日、就職shopという転職エージェントに
登録しました。
そこで自分の就きたい職業などを話して
求人を紹介して頂きました。
でも、そこで紹介してもらったのは
無期雇用型の派遣でした。(ヤフー知恵袋)
誰もが満足できるわけではない

27歳の時、正社員にどうしてもなりたくて、横浜の就職SHOPに行きました。
その時点で「20代前半ならいくらでも紹介できるが、あなたの年齢では希望(事務系)にそえない。
営業に興味が在れば、月25万円以上はなんとかできる」とアドバイスを受けました。
電車の構内や車内で「28歳で納得いく就職できた(♂)」みたいな就職SHOPの広告を見つけて転職相談に行ったのですが、当然職種やキャリアにより、紹介してもらえる職種は限られるようです。(ヤフー知恵袋)
あくまで担当者との相性次第になりますが、少し連絡が雑になってしまうケースがあるようです。
これは個人的な経験から言うと、紹介できそうな求人がない場合にありがちな行動パターン。

少なくとも「今」は紹介できそうな求人がないけど、いつ求人が入るかわからないから連絡しない、というわけです。どのエージェントも大体自然と連絡がなくなっていきます。
なのでそういう場合は気長に連絡を待ちつつ、別の転職エージェントを併用するのが賢い進め方。
むしろ1社だけで決める方が珍しいので、自分の条件に合ったサービスを併用してみるといいですよ。
就職Shopとは?
ここからは、就職Shopのサービス概要についてわかりやすく解説していきます。
公式サイトにはこのような記載があります。
出典:就職Shop
- 求人は未経験が対象
- 20代の利用者が9割
- 10,000社の求人あり
- リクルートが厳選してブラック企業を排除
- 書類選考なしで面接可能
- 自分に合わせた働き方が見つかる
就職Shopの特徴
出典:就職Shop
就職Shopの特徴をまとめると以下のとおりです。
対応エリア | 全国 |
---|---|
登録企業数 | 10,000社以上 |
利用者実績 | 延べ10万人以上 |
利用条件 |
|
特徴 |
|
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
ニートやフリーターを対象とした就職支援サービスの中では、とにかく求人の数が豊富にあるのが特徴。
特にやりたいことや自分に向いている仕事が見つからない人にとっては、カウンセラーの提案から新しいヒントが得られます。
30代の利用もOK
年齢制限はありません。
30代以降でも利用できます。
ただし利用者の9割が20代なので、30歳を超えると案件が少なくなることを覚悟してください。
全国に店舗あり
対面での面談は以下の店舗で受け付けています。
就職Shopしんじゅく | 新宿エルタワー(東京都新宿区西新宿) |
就職Shopとうきょう | ヒューリック銀座7丁目ビル(東京都中央区銀座) |
就職Shopヨコハマ | NMF横浜西口ビル(神奈川県横浜市西区北幸) |
就職Shopきたせんじゅ | 吾妻ビル(東京都足立区千住) |
就職Shopさいたま | 大宮ソニックシティビル(埼玉県さいたま市大宮区桜木町) |
就職Shopちば | センシティタワー(千葉県千葉市中央区新町) |
就職Shopにしとうきょう | ファーレイーストビル(東京都立川市曙町) |
就職Shopおおさか | 梅田阪急ビルオフィスタワー(大阪府大阪市北区角田町) |
就職Shopきょうと | K・I四条ビル(京都府京都市下京区四条通室町) |
就職Shopこうべ | 井門三宮ビル(兵庫県神戸市中央区磯上通) |
上記以外は電話面談で対応してくれます。
就職Shopに落ちた?うまくいかなかったときの対処法
「就職Shop」で検索すると、以下のような検索履歴が表示されます。
就職Shopに落ちたというものです。
しかし、公式サイトの利用制限を確認すると、以下のような記述があります。
正社員での就業を希望する若者が対象で、特に年齢制限はございません。
就職shopには既卒、フリーター、新卒、第二新卒など幅広い方を対象に、これから企業でキャリアを積んで将来の中核人材として活躍してもらいたいという求人が数多くあります。
就職Shop登録者の約9割は社会人経験の少ない20歳代の方となっております。在職中の方も数多くご登録いただいております。(引用:就職SHOP)
つまり公式的には、年齢制限も利用制限も一切なく、社会人未経験者でも大歓迎のサービスなんです。
実際「就職Shopに落ちた」と言っている人は、就職Shop経由で受けた企業に受からなかったということ。
年齢や経歴で利用できないということはありません。
志望企業に落ちても前を向こう!
就職Shopを利用すればイコール内定が保証されている、というわけではありません。
タイミングや運でだいぶ左右されるので、仮に就職Shop経由でうまくいかなくても、別のサービスを併用すればいいだけの話です。
就職Shop以外にもニート向けの転職エージェントはあるので、あきらめずに相談してみるといいです。
☑参考
▼DYM就職のサービス詳細記事はコチラ
就職Shopを利用するメリットとデメリット
就職Shopを使うメリット・デメリットをまとめてみました。
就職Shopのメリット:正社員を目指すのにうってつけ
☑就職Shopのメリット
- 書類選考なしで面接を受けられるので練習にうってつけ
- 担当が「ワケアリ」に慣れていて対応が優しい
- 不安なことも親身になって相談に乗ってくれる
- やりたいことが見つからない人へのアドバイスが的確
- 業界最大手リクルートの運営なので安心
- 正社員就職を目指す若者向けエージェントの中では求人数が多い
- 全国レベルで展開している
とにかく早く正社員を目指す人には好条件がそろっています。
それとやっぱり業界最大手のリクルートが運営しているとだけあって、ブラック企業の排除には定評があります。
求人の数が多く、やりたいことが見つからない人でも自分に合った仕事を提案してもらえるのも魅力です。
一方で、以下のようなデメリットがあることも知っておいた方がいいです。
就職Shopのデメリット:大手企業の案件が少ない
正社員を目指す若者向けのサービス全般に言えることですが、大手企業の案件は少ないです。
大手を目指したいなら、同じリクルートが運営する一般向けのリクルートエージェントを使った方が賢明です。
ただし、社会人未経験でいきなり大手を目指すのはなかなかハードルが高いのが現実ですよね?
なので、まずは就職Shop経由で中小企業を狙い、そこから数年かけてステップアップするのが理想的なパターンです。
就職Shopに向かない人とおすすめな人
ここからは、就職Shopがおすすめな人と向かない人を特徴別でまとめてみました。
経歴をアピールしたい人には向かない
以下のような特徴に該当する方は、就職Shopを利用してもあまり収穫はないかもしれません。
☑就職Shopはやめたほうがいい人
- 既にやりたい仕事が明確になっている
- 学歴や経歴を武器にしたい
- 大手企業を目指している
- なるべく高年収の求人に応募したい
- 35歳を超えている
上記に該当する方は、以下の記事を参考に別のサービスを使った方が賢明です。
早く正社員になりたい人にはおすすめ!
逆に、就職Shopは以下のような方にはとても使い勝手の良いサービスです。
☑就職Shopに向いている人の特徴
- たくさんの選択肢の中から目指す方向性を決めたい
- 念入りにカウンセリングを受けてプロのアドバイスを参考にしたい
- なるべく早く正社員になりたい
- 履歴書が通らなくて苦戦した経験がある
- 出勤時間や休日などの条件を大事にしたい
いずれにしても完全無料で使えるし、今なら電話でカウンセリングが受けられます。
デメリットは一つもないので、正社員を目指したいなら気軽に相談してみてください。
公式サイト:https://www.ss-shop.jp/
就職Shopのよくある質問
就職Shopについてよくある質問をまとめてみました。
ニートは就職Shopで正社員を目指そう
ニートやフリーターから正社員を目指すなら、就職Shopはぜひ利用したいサービスです。
中には「担当との相性が合わなかった」というマイナス意見もありますが…
履歴書不要で面接まで100%進めるのは大きなメリットですし、面接の練習をするには最適!
というか、完全無料だし逆にデメリットが見当たりません。
しかも電話面談を受け付けている今なら、家から一歩も出ずにカウンセリングで担当者との相性を確認できるので、初めて利用するならまさにベストなタイミングです。
きっと人生を変えるアドバイスがもらえるので、早速相談してみてください。
\スマホで1分で登録可能/
※電話だけで対応してもらえます。
公式サイト:https://www.ss-shop.jp/