「dodaのエージェントはひどい」「使えない」という噂は本当でしょうか?
本記事では、dodaのエージェントとの面談で人生を変えるアドバイスを貰った筆者の実体験を中心に、dodaを実際に利用した人の評判を客観的にまとめています。
結論から言うと、「dodaのエージェントはひどい」「使えない」というネットの評判ははっきり言って嘘。信用しないほうがいいです。
dodaのエージェントは本当に真摯に対応してくれました。

筆者はdodaを含めて転職エージェントを8社併用し、ホワイト企業に転職した経験があります。現在はWEBマーケ会社で集客を担当しつつ、人材紹介事業のサポートも兼務しています。
そんな筆者の経験から言えば、リクルートエージェントやパソナキャリアなどの大手エージェントと比べても、対応が一番丁寧だったのがdodaでした。
本文で詳細なやり取りを紹介しますが、もし転職エージェントを使うなら、フォローの手厚さに定評があるdodaは絶対に外さないほうがいいです。
\転職満足度No.1/
※無料相談は対面・オンライン・電話を選択できます。
※年齢・居住地問わず誰でも利用可能です。
公式サイト:https://www.doda.jp/
なのでもしdodaにいまいちな対応をされてしまった場合は、以下のサイトを活用するといいです。
☑doda以外でおすすめのサービス
- マイナビエージェント:大手の総合転職エージェントを使いたい方にはおすすめ。個人的にも大手の中では、一番いい対応でした。求人の数も多いし、dodaよりも使う回数は多かったです。
- DYM就職:最短1週間のスピード内定!未経験の求人に応募したいならおすすめ。書類選考なしでいきなり面接からスタートできる求人が多い。若手の求人が豊富。
- ビズリーチ:スカウト型を使うならおすすめ。年収500万円以上から。登録しておくと中小エージェントや企業の人事担当から直接スカウト連絡が来る。
dodaのエージェントがひどい、使えないは嘘!とても真摯な対応でした
冒頭でお伝えしたとおり、「dodaのエージェントがひどい」という噂は嘘です。
ネットで検索すると、たしかに以下のような評判が見つかります。
こんな感じです↓
でもこれには裏があって、「一部の利用者やライバル業者が無理やり『ひどい』という書き込みをした」結果、検索ワードとして現れてくる現象なんです。
このような悪評はどのエージェントサービスでも必ずありますし、鵜呑みにする必要はありません。

それにエージェントの立場から言わせてもらうと、「どのサービスを使うか」ではなく、「どの担当に当たるか」で決まります。
実際、エージェントも人間なので、相談者との相性が少なからずあります。
つまりAさんが良かったからBさんも良い、なんてことは絶対に有り得なくて、その逆もしかり。
実際に自分との相性が良いかどうかは、担当の人と話してみないとわからないのが現実です。
dodaの面談でエージェントに言われたこと
実際筆者がdodaのエージェントとの面談で言われたことは、転職後の今でも相当心に残っています。
大げさに言えば、「筆者の人生を変えてくれた」と言っても過言ではありません。
最初、いわゆる「スカウト」のメールをいただき、面談を組むことに。
面談は、東京・丸の内のオフィスで行われました。
担当は30代後半くらいの男性。
結構大柄で、汗をかいて入室してきました。
始めは紹介してもらえる案件の説明だったんですが、実は筆者が前の会社を芳しくない理由で辞めたことを告げると、せっかく持ってきてくれた資料を閉じて、真剣な表情でこう言いました。
「…わかりました。全力で私がサポートいたします」
ここからは個人的な話になるのであまり詳細は書けないんですが…
「なぜ面接がうまくいかないのか」
「職務経歴書はどのように書けばいいのか」
といったことを丁寧に指導してくれました。
さらに落選続きで落ち込んでいる筆者に対し、一番の強みとアピールポイントも気付かせてくれました。
他社経由の内定でも大喜びしてくれた
結果的にはdodaのエージェント経由で面接に進むことはなかったです。
でも別ルートで内定したことを伝えると、大喜びで「今度お祝いに飲み行きましょうね!」と誘ってくれました。

自信喪失していた筆者を救ってくれたdodaのエージェントさん。筆者の今があるのは、このときに勇気づけて貰えたからです。
もちろん、担当との相性次第では「ひどい」といった評価をする人もいるかもしれません。
でも少なくとも筆者にとっては、dodaのエージェントと出会えたことが運命を変えるきっかけとなりました。
公式サイト:https://www.doda.jp/
doda利用者の評判・口コミ
個人的には100%おすすめのdodaですが、感じ方はもちろん人それぞれです。
というわけで、ここからはdoda利用者の実際の評判をいくつかピックアップしてみます。
良い評判
まずは筆者と同じように前向きな評価から。
面談の質が高い
doda、エージェントさんも面接対策ビデオもめっちゃ質良くてすごい助かってる パーソルさんは広告も結構好きだったしまわりの転職でも使って実際に決めてる人多かったからここ数年で私の中で印象が爆上がりしてる
— ゆ (@fortunesmiles1) October 10, 2020
エージェントのサポートが充実
無事内定もらった企業に転職することになりました!dodaのエージェントの方にもう本当にお世話になったから、感謝感謝したメール送ったけど伝わったかな?この人と相性がよかったんだ。
— ゆう (@zgrkEr7KfMR8VxM) April 18, 2019
dodaのエージェントさん良い!
エントリーの理由もちゃんと聞いてくれるし、時短延長交渉してるという話にも「それも必要な手段だと思います。」と応援してもらえた!
夫はエージェント登録して、30社くらい応募したけどほぼ受からず。面談もほぼなかった。
相性あるので良い人にあたるの大事やな
— イナバナエコ (@ottonotumenoaka) October 22, 2020
dodaのエージェントと面談したがめちゃくちゃ良い人だった!!!!!多分こればっかりは会社というより担当CAが当たりだったからな気もするけどめちゃくちゃ良い人で初回面談なのに1時間話したわ、、好き、、
— あいのみ (@i_ainomi) October 19, 2020
さっきdodaのエージェントさんと話したんだが、めっちゃアツくて良い人だったわ
良いところは良い、ダメな部分はダメってばっさり言ってくれたからこれは安心— kurocraft7522(クロ) (@kurocraft7522) October 9, 2020
職務経歴書や志望動機の添削が充実

初めての転職で使用しました。担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。システム上担当者さん以外から経験職種に沿った求人がばんばんきますがやりたくない職種はブロックできますし無視しても大丈夫です。担当者さんからは希望職種のみ紹介してもらえるので相談してみるといいと思います。(みん評)
面接のフィードバックが丁寧

年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。(みん評)
dodaはとにかくサポートが手厚いと評判のエージェント。
簡単に言うとめっちゃいい人が多いです。
メールが多いのは事実ですが、興味がある案件があったときに紹介してもらえないか聞けばいいので、使い方も簡単です。

なので初めて転職する人や経歴に不安がある人にとっては、かなり使い勝手がいいサービス。最初の面談で方向性を決めてくれるので、あまり深く考えずに何でも聞いてみるといいですよ。
公式サイト:https://www.doda.jp
悪い評判
ここからはマイナス意見を見ていきます。
希望の求人がなかった
dodaのエージェントに電話で何回か人生相談したからもし直接応募や他転職サイトで内定出たら気まずいよなぁ…。仕事の早さとアドバイスの的確さで言うとかなり良いエージェントさんなんだけど、いかんせん求人に魅力が無いんだ…あと書類マジで通らねえんだ…
— はむかつ@転職終わり (@QndTCSzRDDa5pu4) October 14, 2020
希望していない求人オファーを提案された
転職エージェントのdodaは希望と全く違う求人と見当違いなオファーは毎日読み切れないほど大量にメールしてくる癖にサポートは全くしてくれないからイラついて退会しようと思う。応募する気になれない求人しか紹介しない癖に応募しない事で罪悪感を植え付けるのは違う。
— おしゃべり (@piiti9paati9) November 8, 2020
dodaのエージェントで担当者と小一時間話してたけど電話疲れた…
WEB関係したいのにと経験ある営業とか事務ばっかり推してくる、、
未経験だし求人ないのは分かりますけども— ブラ美🍊Webデザイナー目指し就活中 (@burami0825) October 15, 2020
dodaのエージェントサービスは最悪だったけど、直接応募したとこ内定貰ってすごくいい会社だったし、求人サイトとして使うにはいいのかな?まあ書類そこしか通らなかったけど笑
— きち (@kichi_kichi_463) October 2, 2020
とにかくdodaが一番最悪だと思った、希望職種とか設定してるのに全然違う職種からスカウトが毎日何件も来てめちゃくちゃうざい 既に経験長くてキャリアで強みがある人は良いかもしれないけど社会人経験浅い人とかには向いてないよ
— ゆどうふ (@pompomdead) January 19, 2020
無理やり入社させられそうになった

ここのサービスは最悪です。会社の事又は担当者が自分の事しか考えてないのが凄く伝わりました。
内定を頂いた後に、よく考えて内定を辞退する事にしました。辞退をする事と辞退理由をdoda担当者に電話で伝えたら、辞退をやめた方がいいの一点張り。無理やりにでも企業に入れたい事が必死すぎて正直おかしすぎました。(みん評)

最初面談に行った時に、自分の希望(キャリアチェンジしたい、今の業種から離れたい)を伝えました。しかしdodaの人はどうにかしてでも私の考えを否定(考えが甘い等々)してdodaの都合の良い求人を紹介してきました。また紹介されたりした求人を私が調べると、Dodaは「何で調べるんですか?ネットで調べると悪い評価がのってるのは当たり前です。やめてください。もしそうやって調べて求人を断るのであればあなたに紹介できる求人はなくなりますよ!」といわれました。いやいや、自分がこれから働く職場ぐらい自分で調べさせろよ!なんで調べたらダメなん。(みん評)
結構辛辣な意見もありました。
担当によってはかなりハズレがあるのか、怒りに任せて書き込んでいる人も…。
ただ「エージェントに都合がいい企業を紹介する」という担当者は、ぶっちゃけどこにだって居ます。
彼らがやっているのは決してボランティアではなく、ビジネスです。
お金にならないなら紹介する必要がない、とすら思っている人が居るのも事実。

もちろん担当者によって全然違うし、筆者の担当さんのように寄り添ってくれる人もいっぱいいます。
もし担当との相性が合わなそうだったら、担当を交代するという手も全然普通にアリです。
それに、Amazonのレビューとかもそうですが、ライバル業者があえて悪い口コミを書くケースもいっぱいあります。
実際、どのエージェントだって悪い口コミはたくさん出てきますよね?
なのでマイナス意見はあくまで参考程度のとどめておくのが賢いです。
dodaの基本情報
dodaの基本情報をまとめてみました。
サービスの正式名称 | doda(デューダ)エージェント |
運営会社 | パーソルキャリア |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 約10万件 |
年齢・学歴制限 | なし |
公式サイト: | https://www.doda.jp/ |
dodaはいわゆる「総合転職」のエージェントの中では、リクルートエージェントに次ぐ二番手の存在。
求人数も10万件と業界トップクラスに多く、対応エリアも全国に及びます。
年齢制限や学歴制限もないので、どんな人でも対応してもらえる数少ないサービスの一つです。
dodaの主な求人
dodaは大手から中小、ベンチャーまであらゆる規模の求人を持っています。
出典:doda
上記の企業はごくごく一部。
「この業界に強い」ということはなく、あらゆる業種・業界にリーチできます。

強いて言えば、30代以上の評判が一番高いのがdodaの特長。ちなみに20代にはマイナビエージェントが人気です。
dodaの面談拠点
dodaの面談拠点は全国にあります。
☑dodaの面談拠点所在地
北海道エリア | 北海道第二オフィス | 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北エリア | 東北第二オフィス | 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65 いちご花京院ビル4F |
首都圏エリア | 丸の内本社 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
横浜第二オフィス | 神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4 横浜イーストスクエア5F | |
中部エリア | 静岡オフィス | 静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F |
中部オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F | |
関西エリア | 関西オフィス(GFO) | 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
京都オフィス | 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20 四条烏丸FTスクエアビル 4F | |
神戸オフィス | 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 日本生命三宮駅前ビル11F | |
中国エリア | 岡山オフィス | 岡山市北区下石井2-1-3 岡山第一生命ビルディング14F |
広島オフィス | 広島県広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4F | |
九州エリア | 九州オフィス | 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
※面談拠点は変わる場合があります。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
面談予約の方法
dodaのエージェントに面談予約する際は、まず公式サイトから必要情報を登録します。
すると、メールか電話で担当者から数日以内に折り返しの連絡が入るので、そこで面談の予約が可能です。
家から一歩も出ずに相談できるのはラッキー以外何者でもないので、早速予約してみてください。
登録はスマホでも1分で終わります。
公式サイト:https://www.doda.jp/
dodaがおすすめな人とやめたほうがいい人

結局、僕はdodaを使った方がいいの?やめたほうがいい?
dodaの利用にまだためらっている方のために、dodaがおすすめな人とやめたほうがいい人を考えてみました。
手厚いサポートを受けたいならおすすめ
以下の特長に当てはまる方は、dodaはぜひ利用したほうがいいサービスです。
☑dodaがおすすめな人
- 転職初心者
- 手厚いサポートを受けたい
- 豊富な案件の中から自分にあった求人を選びたい
- 過去の経歴に自信がない
- そもそも転職するかどうかも含めて相談したい
- 地方なので使えるサービスが限られる
- 40代以上なのでお断りが多い
全国規模で拠点があるdodaは、対応の速さでもピカイチです。
今なら電話でも手軽にカウンセリングしてくれるので、早速相談してみてください。
公式サイト:https://www.doda.jp
正社員経験が少ない人にはおすすめできない
逆に以下のような方は、dodaは合わないのでやめたほうがいいです。
☑dodaは合わない人
- やりたいことも決まっていて自分で応募できる自信がある人
- エージェントに干渉されたくない人
- 頻繁に連絡されるのが困る人
- 国内の企業には興味がない人
- そもそも正社員経験が乏しい人
上記に該当する方は、きっとdodaでは満足いく結果は出ません。
次の項目で紹介している別サービスに切り替えたほうが希望通りに道に進めます。
dodaと併用するなら?
「転職エージェントの賢い使い方」にもあるとおり、基本的に転職エージェントは複数利用するものですが、
- 「もしdodaと併用するなら」
- 「dodaは使わないならどこにすればいい?」
という観点で見ると、以下のサービスとの併用(または切り替え)がおすすめです。
別の総合転職型エージェントを使いたい人
dodaと同様の総合転職型エージェントを使うなら、リクルートエージェントは外せません。
案件数は日本一ですし、サポートの手厚さも申し分なし。
転職する人の8割が使っているサービスなので、「とりあえず」で相談してみても一切損はありません。

業界的にはそもそも併用するのが当たり前なので、担当エージェントとしても「ああ、リクルートも併用してるんですね」って感じで話が早いです。
dodaとリクルートの併用は王道中の王道なので、もし未登録なら早速登録してみてください。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
20代に人気のサービスを使いたい人
あくまで「比較的」というレベルですが、dodaは30代以上の評判が高いサービスです。
逆に20代に人気のサービスから選ぶなら、マイナビエージェントはぜひ利用したいところ。
総合型や大手を多く扱っているサービスの中では「未経験」求人の割合も多いので、社会人歴が浅い人にも向いていると言えます。
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
▼マイナビエージェントのサービス詳細はコチラ
スカウト型のサービスを使いたい人
登録しておくと企業の方からアプローチをかけてくる「スカウト型」のエージェント。
代表格のビズリーチはやっぱりdodaやリクルートエージェントとの併用する人も多いので、使ってみる価値はあり。
「ビズリーチの審査に落ちる人と受かる人」でもあるとおり、個人的にはあまりいい思い出はないですが、結果的にビズリーチ経由でアプローチしてきた会社に入社できたのも事実。
中小の個人エージェントともつながりが持てるので、情報収集にも便利です。
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
未経験やニートでも歓迎のサービスを使いたい人
経歴やスキルに自信がなかったり、そもそもの社会人経験がないような方は、ぜひDYM就職を利用してみてください。
フリーターや社会人経験がないニートの正社員就職を目指すサービスで、書類選考なしでいきなり面接からスタートできる求人が多いのが特長。
大手企業を目指すには向いてないですが、就活に苦戦しているなら使わない手はないです。
筆者の担当さんは「神対応」と言えるレベルでした。詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
公式サイト:https://www.dshu.jp/
dodaのエージェントに救われた!気軽に相談しよう
業界No.2のdodaは、総合型転職エージェントの中でもとにかくサポートが手厚いです。

「ひどい」というネットの口コミはたしかにありますが、ライバル業者がわざと悪評を書き込むことも多いし、担当との相性が合わなかっただけのケースもあるので、あまり参考にする必要はありません。
筆者はdoda経由で転職したわけではないですが、目からウロコのアドバイスを頂けました。
もし次に転職するときも、絶対利用させてもらいます。
今は電話面談が主なので、家から一歩も出ずにプロの相談が受けられるチャンスです。
きっと新しい発見が見つかるので、早速相談してみてください。
\転職満足度No.1/
※無料相談は対面・オンライン・電話を選択できます。
※年齢・居住地問わず誰でも利用可能です。
公式サイト:https://www.doda.jp/