
給料が低いのでしんどいです…
収入UPできる方法はありますか?
低収入で将来に不安を抱えている方の悩みを解決します!
☑本記事の概要
給料が低くて普通の生活すらしんどい方も多いですよね。
筆者も以前、30歳を過ぎて無職だった時期があります。当時は毎日が不安で、生きていくこともしんどかったです…。

給料が低いどころか収入ゼロ状態だった筆者ですが、ニートにおすすめの転職エージェントや有料キャリア相談を活用してホワイトベンチャーへの未経験就職に成功。
そこでの頑張りが評価されて年収200万円UPを勝ち取り、ついには独立起業することができました!
そこで本記事では、給料が低い人が収入を上げる5つの方法をお伝えしています。
筆者も実践して収入UPにつなげることができましたし、再現性はかなり高いはずです。
給料が低くてしんどいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
年代・特徴別におすすめの転職エージェントは以下の記事でまとめています。転職で年収UPを狙いたい方はぜひチェックしてみてください。
給料が低いとしんどい理由5選
年収UPできる方法をお伝えする前に、なぜ給料が低いとしんどいと感じてしまうのかについて触れておきます。
給料が低いとしんどいと感じてしまう主な理由は、以下の5点です。
- 周りと比べてしまう
- 仕事への意欲が上がらない
- 将来が不安
- 生活が苦しい
- 贅沢ができない
以下、具体的に説明していきます。
周りと比べてしまう
そもそも給料が高いとか低いというのは、誰が決めるのでしょうか?
極端なことを言えば生活していくのに十分な給料さえあれば十分なはずです。
しかし、やはり周りと比べて給料が低いのがわかると、人間どうしても劣等感でしんどくなってしまうもの。

あいつはあんなに稼いでいるのに、なんで俺だけ給料が低いんだ…
周りを意識しすぎると、生活するのに十分な給料があったとしても、このような心境になってしまいます。
ちなみに国税庁の調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円。
年齢や働く環境にもよりますが、月給38.4万円が日本全体の「平均」となることは頭に入れておくといいでしょう。
仕事への意欲が上がらない
やはり給料が低いと仕事に対するモチベーションが上がらないですよね。

こんなに頑張ってるのに、毎月これっぽっちしかもらえない…
このような心境になってしまうと、仕事もつまらなくなってしまい、日々の生活がしんどくなる悪循環に陥ります。
だからこそ心身ともに健全であるためにも、働く上で納得できるだけの給料は確保したいところです。
将来が不安
給料が低いと将来がどんどん不安になってきます。

- 結婚や子育てはできるのか?
- 家を買うことは絶望的?
- 老後はどうなってしまうのだろう…
不安を挙げればキリがないですよね。

筆者も無職だったころはかなり将来に絶望していました。
(参考:無職でもなんとかなる?無理だと悟った30代の人生逆転劇)
これは筆者の体験談ですが、収入アップができると一気に将来への不安がなくなり、日々のストレスからも解放されました。
やはり給料が低くてしんどい思いをしているのは長い目で見ても「損」と言えます。
生活が苦しい
給料が低いとシンプルに生活が苦しいですよね。
実家など頼れるところがあればまだマシですが、まともに生活するのも苦労するレベルとなると、やはり年収アップを目指す必要が出てきます。
贅沢ができない
給料が低くて生活がギリギリだと、贅沢することもできません。
旅行や外食、趣味、自分へのプレゼント…
全て我慢していると大きなストレスになってしまいます。
もし今自分なりの「贅沢」ができていないなら、早急に収入アップを目指せる方法を実践してみましょう!
給料が低い・上がらない人の特徴
ここからは給料が低い人、給料が上がらない人の特徴について解説していきます。

以下の項目に該当している方はこの先も給料が上がらない可能性が高いです!早めにキャリアプランを見直した方がいいかもしれません。
☑給料が低い人、上がらない人の特徴
- 誰でもできる仕事
- スキル・資格がない
- 信頼されない
- 仕事のやる気がない
- 情報リテラシーが低い
誰でもできる仕事
給料の高さ=その人の希少性という図式はほぼほぼ当てはまります。
替えが効かない人ほど重宝されるので、当然ながら給料も高くなってきます。
逆に誰でもできる仕事をしている人は要注意!
給料アップの見込みは限りなく低いし、ロボットやAIの登場で仕事がなくなる可能性も十分考えられます。
スキル・資格がない
スキルや資格も給料に大きく影響してきます。
同じような仕事内容で、業務レベルに差がないとしても、資格があるだけで給料が変わるというケースは少なくないです。
転職時にも有利になるので、給料の低さに悩んでいるなら資格・スキル取得も選択肢の一つになります。
信頼されない
そもそも会社内で信頼されていない人は、給料が上がるはずもありません。
遅刻が多いとかノルマをこなさないといった当たり前のことができない人は当然。成長の見込みがないと判断されたりしても同様です。
「この人は会社からいなくなっても構わない」と思われてしまっては、給料アップの見込みはほぼないと言えます。
仕事のやる気がない
雇い主の立場になればわかりますが、一生懸命働いてくれない人の給料を上げようなんて思いませんよね。
いくら能力が高かったとしても、意欲的に働かなかったり、周りのモチベーションを下げるような言動ばかりしていては、給料が上がらないのは当然です。
逆に今は能力が低かったとしても、一生懸命努力している姿勢が評価されれば、伸びしろに期待して給料UPも見込めるかもしれません。
情報リテラシーが低い
給料が低く嘆いている人は「情報に弱い」という特徴があります。
あまり自分で考えず、誰かに言われたまま就職し、働いている。
今の時代、何も考えずに職場と自宅とを行き来しているだけではどんどん取り残されてしまいます。
重要なのは自分で情報をつかみに行く姿勢。
給料を上げる方法や転職でキャリアアップを狙う方法は山ほど転がっているので、インプットの量を意識的に増やしてみるといいです。
給料が低い人が収入を上げる5つの方法
ここから給料・収入をUPさせる方法についてお伝えしていきます。
結論からいうと以下の5つの方法です。
- 転職をする
- 副業をする
- 資格やスキルを身に着ける
- 残業を増やす
- 異動希望を出す
以下、具体的に説明していきます。
転職をする
給料UPを目指すなら、ずばり転職するのが一番簡単で効果も大きいです。
あらかじめ希望年収を伝えた上で選考に臨めるので、そもそも給料が下がることはありません。
評価が高ければ希望年収よりさらに上乗せしてくれたり、すぐ昇給できたりする可能性も十分あります。
今の収入に不安があるなら、迷わず転職先を探してみるべきです。
なので採用現場の最新情報を熟知している転職エージェントを活用するのがベストです。
(「転職エージェントってよくわからない!」という人は転職エージェントの賢い使い方をご覧ください)
転職エージェントはおすすめの求人を紹介してくれるのはもちろん、年収UPの交渉や面談調整、面接対策、企業側へのプッシュまで全て無料でやってくれます。

紹介された企業が気に入らなければ選考に進まなければいいだけなので、こちら側のリスクは一切ありません。
実際に使って良かった転職エージェントは以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
副業をする
今の会社の給料が上がらないなら、副業で収入をUPさせるのも選択肢の一つです。

筆者も会社の給料が低くしんどい時期があったので、副業を始めました。最終的には副業がうまくいって会社を辞めて独立するまでに成長!本当に副業を始めて良かったと心から思います。
ちなみに厚生労働省の調査によると、令和2年時点で副業をしている人の割合は9.7%。
副業が推進されるようになったのはここ1、2年なので、この数はもっと高くなっていると思われます。
資格やスキルを身に着ける
収入UPを目指すなら、資格やスキルを身に着けるのも効果的です。
転職にも有利になりますし、資格を取得しただけで社内での役割が変わって給料UPできる事例も少なくありません。
長い目で見ても資格やスキルがある人材は強いので、スキマ時間に勉強してみるのもいいですよ。
残業を増やす
これはあまりおすすめできることではありませんが、残業を増やして収入を増やすのも一つです。
しかし体力的にしんどいですし、給料が上がったわけではないので根本的な問題は解決していません。
やはり転職などで固定給アップを目指すのがベストでしょう。
異動希望を出す
今の会社に残ったまま給料を上げるなら、異動希望をしてみるのも効果的です。
希望が通ればより昇給が見込めるポジションに就けるかもしれません。
自分から希望を出せば意欲的に働けますし、今より活躍できるケースも多いです。
会社にとっても自分にとってもいいこと尽くしなので、希望を出せる環境なら積極的に働きかけてみましょう。
まとめ:給料が低くてしんどい人は環境を変えよう!
給料が低くてしんどいという方向けに、収入を上げるための方法をお伝えしました。
最後に本記事の内容をまとめます!
☑まとめ
- 給料が低くてしんどいなら早めに手を打とう
- 給料が低いのは長い目で見ても損しかない
- 給料UPには転職が一番効果的!採用のプロである転職エージェントも活用しよう!
給料が低くてしんどい思いをしているのはもったいないです!
収入は工夫次第でいくらでも上げられるで、自分にあった方法で早速収入アップを目指しましょう!
★年収UPに定評のある転職エージェントはコチラ