最短で正社員就職を目指したい方はコチラ

ニートが節約する10のコツ|無職が月10万円貯金できた方法とは?

ニートや無職の節約術ニートや無職を脱出する方法

本記事では、ニートや無職の節約術を実体験を交えてご紹介します。

 

キリオ
キリオ

筆者は過去に30歳を超えて会社をクビになり、無職だった時期があります。それでもこの節約術で月10万円以上浮かせることができるようになりました!

これからご紹介する節約法は、「食費を減らせ」とか「家賃が安い家に引っ越せ」といった非現実的なものではありません。

基本的に今すぐスタートできるものばかりです。

でも、意外と知らずに損している人が多いので、仕事が決まらないからお金がないという人はぜひこの記事を読んで、出費を削れるところがないかチェックしてみてください!

 

ニートが正社員を目指すなら、ニートにおすすめの転職エージェントを活用するといいですよ!以下の記事で詳しくまとめているので、就活を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

ニートが今すぐできる節約法10選

ニートが今すぐできる節約法10選

それでは早速、ニートが今すぐできる節約法をご紹介します!

 

キリオ
キリオ

どれも難しくないので、取り入れていないものがあればぜひ実践してみてください!

☑ニートが今すぐできる節約法

  • 家計簿をつける
  • 保険を見直す
  • 水筒を持ち歩く
  • コンビニに行かない
  • 格安スマホにする
  • 支払いはキャッシュレスにする
  • 光熱費をまとめる
  • 無駄なサブスクを解約する
  • つみたてNISAをする
  • ふるさと納税をする

以下、詳しく説明していきます!

家計簿をつける

意外かもしれませんが、節約するのにまず最初にやったほうがいいのは家計簿をつけること。

そもそも、普段何にどれくらいのお金を使っているか、きちんと把握していますか?

お金を貯めるなら、絶対に出ていくお金(固定費=家賃、教育費、光熱費、通信費など)を知ることが最優先

それ以外の部分(食費、趣味など)は努力次第で減らせます。

家計簿アプリを活用しよう!

100均や文具店で家計簿を買ってもいいですし、ノートに手書きでも十分です。

ただ手書きだと面倒くさくて続かない可能性が高いので、筆者のようなズボラな性格の人はスマホアプリを活用すると便利です!

マネーフォワードの家計簿アプリはレシートを撮影するだけでOK!

銀行口座やクレジットカード、電子マネーと紐づけると、全部自動的に管理してくれます。

操作も簡単で誰でもすぐ慣れるので、スマホアプリで出費を把握したい方は使ってみてください。

⇒マネーフォワードの家計簿アプリをDLする

保険を見直す

直接家計に大きな効果があるのが、保険を見直すこと。人によっては月数万円単位で削れるはずです。

保険は知らず知らずのうちに入っていがちですが、基本的には必要ありません

特にがん保険などの医療保険は即刻解約するべきです。

保険=お金を保険会社に吸い取られていると思ったほうがいいでしょう。

保険にかけるお金があるなら、後述するつみたてNISAで投資に回したほうがよっぽど賢いです。

必要なのは掛け捨ての生命保険だけ

たとえば一家の大黒柱のように、どうしても保険がないと心配だ思うなら掛け捨ての生命保険だけでOKです。

養老保険や医療保険もセットになっているものなんかは、全てムダに支払っている悪徳商品。

特に有名な大手保険会社は無駄金以外の何物でもないので、すぐに解約してください。

 

キリオ
キリオ

ちなみに筆者は第一生命でいろんな保険に入っていましたが、全部やめました。今はオリックス生命で数千円の掛け捨て生命保険だけにしています。

ムダな出費第一位くらいに保険はムダなので、入っているなら必ず見直してみてください。

水筒を持ち歩く

節約の第一歩としておすすめなのが、水筒を持ち歩くこと。

普段、外出するときってペットボトルのお茶やジュースを買っていませんか?

仮に1本150円だとすると、週5で750円、月20日で3,000円ですが、年間36,000円の節約になります。

そう考えると結構でかくないですか?

 

キリオ
キリオ

筆者は今でこそ事業も上手くいって高収入と呼ばれる部類にいますが、それでも水筒の持参は変えていません。

小さめサイズで十分なので、持っていないなら早めに買っておくといいですよ。

コンビニに行かない

水筒と関連しますが、コンビニも無駄遣いの代表例です。

どこかに出かけるときや帰り道に決まってコンビニに寄る生活をしていませんか?

「なんとなくコンビニ」こそお金がない人の典型的な生活!

どうしても必要ならなるべくスーパーかドラッグストアで買うようにすると、半額レベルで買えるのでだいぶ節約になります。

格安スマホにする

こんなに出回っているのに意外とまだキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au、楽天)スマホの人が多いですよね。

もしまだ格安スマホにしていないなら即刻変えるべきです!

キャリアのスマホ代は月平均7,516円ですが、格安スマホは2,830円およそ3分の1!

年間にすると約56,200円も差が出てくるんです!

ちなみに筆者はLINEMOですが、ほとんど月900円台です。

接続が遅いとかもないし、切り替えも簡単なのでおじいちゃんでもすぐに始められます。

スマホ代に高いお金を出している人は無駄金以外の何者でもないので、今すぐ格安スマホに切り替えましょう!

支払いはキャッシュレスにする

どんな買い物でも、もはやキャッシュレスは常識。

現金払いにメリットは1つもないと思ったほうがいいです。

よく「キャッシュレスは何円使ってるかわからないから怖い」「使いすぎちゃう」という人がいますが、むしろ逆。

上述したマネーフォワードの家計簿アプリと連携すればいつ、何にいくら使ったのかが全部記録されます。

しかも買い物すればするだけポイントが貯まるので、やらない理由はありません。

ニートでも作れるクレジットカード

基本的にはキャッシュレスの場合、クレジットカードが必要です。

ニートはなかなかクレジットカードの審査に通らないですが、ネクサスカードというデポジット型のクレジットカードなら誰でも作れます。

あらかじめ決めた使用金額内であれば自由に買い物に使えるので、使いすぎることがありません。

最大200万円までデポジット可能で、他のクレジットカード同様、ポイントもつきます。

それと、散々CMでやってるPayPayはATMから入金できます。

PayPayもポイントが貯まるので、現金払いにしている人はクレジットカード&PayPay払いに切り替えてポイントを有効活用しましょう。

光熱費をまとめる

意外とやっていない人が多いのがこれ。

 

あなた
あなた

電気は東京電力、ガスは東京ガスじゃないの?

って方は、めちゃくちゃ損してます!

電気とガスは同じ事業者でまとめた方が断然安いです!

うちは東京ガスで電気も契約しているんですが、大体年間1万円以上は安くなりました。

やることなんて1つもなくて、ただどれか1つの事業所にまとめるだけ。

地域によって違いますが、とりあえずバラバラならどれかにまとめたほうが賢明です。

無駄なサブスクを解約する

これは節約の基本ですが、「ただなんとなくの出費」はすぐ削るべきです。

たかだか数百円だとしても、継続するとかなり大きな金額になります。

よくあるのがサブスク(定額サービス)で、特にネットフリックスやHuluなどのVODって本当に月額分払うほど見てますか?

実際アマゾンプライムビデオだけで十分、って人も多いと思うので、もったいない契約していないか見直してみてください。

つみたてNISAをする

これは節約というよりもお金を増やすためのコツです。

もしも余剰資金があるなら、銀行に貯金するのではなく、今すぐつみたてNISAを始めたほうが良いです。

つみたてNISAは簡単に言うと、「毎月少しずつ投資にお金を回すこと」。普通は結構かかる税金がゼロ円なのが最大のメリットです。

「投資」と聞くと怖いイメージがあるかもしれませんが、負けることがありえない商品も結構あります。

始めるまでに時間がかかるので、まずは口座開設の手続きだけしておくといいですよ。

ふるさと納税をする

これは節約というよりは、やらないと損する制度だと思ってください。

難しいことは端折りますが、簡単に言うと誰もが必ず払ってる税金で好きな商品が手に入るっていう神制度です!

「面倒だからやらない」って人が多いですが、人生めちゃくちゃ損してます。

肉や魚などの高級食材はもちろん、家電とか雑貨とかAmazon・楽天感覚で好きな商品が選べて、しかもそれで節税になるんです。

キリオ
キリオ

ちなみに筆者は最近、CMで話題のミラブルシャワーヘッドを手に入れました。あと年間のお米は全部ふるさと納税でもらってます。税金でGETできるってすごいですよね!

「やり方がわからない」という方は、まずはふるなびかさとふるの好きな方に登録してください。

この2サイトはうちの祖母でも理解できるくらい簡単です。あとは暇な時に商品を選べばOKです。

ニートや無職がやってはいけない節約法

ニートや無職がやってはいけない節約法

ここからは、実体験を踏まえてニートや無職がやってはいけない節約法をお伝えします。

早速結論から言うと、次のとおりです。

 

☑やってはいけない節約法

  • 食費を削りすぎる
  • 情報通信費を削りすぎる
  • 人付き合いをシャットアウトする

 

以下、具体的な理由を説明していきます。

食費を削りすぎる

「節約=極貧生活」みたいなイメージがありますが、食費は普通にかかってOKです。

間違っても「毎日もやしやカップ麺だけ」「1日1食」みたいな生活はやってはいけません

病気になって余計お金がかかることになります。

ただしムダな出費は避けるに越したことはないので、

  • コンビニや外食は控える⇒なるべく自炊、弁当持参
  • スーパーでは特売品をまとめ買いする⇒冷凍庫を活用
  • フードロスには気をつける

といったことを徹底するといいです。

情報通信費を削りすぎる

スマホやPCなどの情報ツールは必需品です。

間違っても解約して「情報取得はTVだけ」みたいな生活はやめてください。

今後就活するにも必須ですし、ニートや無職で時間があるうちは常に新しい情報を仕入れる意識を持たないと、どんどん社会から置いていかれてしまいます。

人付き合いをシャットアウトする

古くからの友人との付き合いは極力参加するべきです。

キリオ
キリオ

筆者もニートだった時期は誘われても行きづらかったんですが…友人からの情報が就活に生きたケースがたくさんありました。

「情報網」と同様に社会とのつながりを切ってしまうと、ニートからの社会復帰が怖い状態になり、抜け出すのが苦しくなります。

ムダに遊ぶ必要はないですが、最低限の交際費はケチらず使いましょう。

ニートや無職の生活費はどれくらい?

ニートや無職の生活費

ここからはニートや無職に必要な生活費についてです。

結論から言うと、生活環境によって全然違います

☑ニートの生活費の目安

  • 実家暮らし:0円~5万円
  • ひとり暮らし:家賃代+3~5万円程度
  • パートナーあり:(パートナーの収入-家賃代)+5万円ほど

最低でも月5万円は必要

基本的にニートであろうとなかろうと、以下の出費がかかります。

  • 社会保険(国民年金、国民健康保険):月2~4万円
  • 食費:0~3万円
  • 通信費:1万円
  • 住居費:0~10万円
  • 水道光熱費:0~2万円

仮に実家暮らしで食費、住居費、水道光熱費、通信費がかからない真性ニートのような生活だったとしても、

社会保険料(年金、保険)は必要です。

場合によっては生活保護も受けられますし、無職でもなんとかなるとは思いますが、社会保険料からは逃れられません。

そのほか娯楽費や交通費も少しは必要なので、年齢にもよりますが最低5万円の出費は覚悟しておいてください。

ニートや無職がお金を稼ぐ方法

ニートや無職がお金を稼ぐ方法

ここからは、ニートや無職が最低限のお金を稼ぐ方法についてです。

あらかじめお断りしますが、安定してお金を得るには就職するのが一番です。

バイトでも構いませんが、とにかく仕事をするのがベター。

ニートにおすすめの転職エージェントを参考に、いち早く正社員を目指してください!

…と、これだけでは話が終わってしまいますし、就職できない事情はそれぞれあるはずです。

なのでここでは「働くこと」以外の方法で少額の収入を得る裏ワザをお伝えします。

具体的には以下のとおりです。

  • ポイ活
  • 転売
  • サイト運営

ポイ活

一番楽にお金を稼ぐなら、ポイ活が手っ取り早いです。

ポイ活というのは「ポイント活動」のことで、簡単なアンケートや懸賞に応募するだけ電子マネーや現金化できるポイントを受け取れます

まとまったお金にはならないですが、コツコツ貯めると趣味代程度の収入にはなります。

転売

メルカリなどの転売も多少の収入にはなります。

まずは自宅にある不用品から出品してみてください。

意外と高く売れるし、梱包や発送も楽チンです!

中には転売だけで生活している人もいるので、時間が余っているなら安く仕入れて高額で売る「転売ヤー」で稼ぐのもアリだと思います。

サイト運営

これは筆者が副業でやっていますが、自分でサイトを作ってアクセスを集めてお金にする方法もあります。

サイトを作る技術は必要ですが、これ一本で独立できるくらいまで稼ぐことも夢ではありません。

キリオ
キリオ

ちなみに筆者はサイト運営だけで会社員収入の倍以上稼いでいます。コツややり方はいずれ公開する予定ですが、早く知りたい方は個別にDM(@kirio_desu)ください。

ニートは就職するのが最大の節約!

身も蓋もないような話ですが、就職するのが最大の節約だったりします。

これにはちゃんと理由がありまして、仕事している間は基本的にお金を使わないからです。

仕事内容にもよりますが、拘束されている間にお金を使うことがなくなるので、就職するとお金が一気に貯まっていきます。

場合によっては社員寮や家賃補助が出る会社もあります。

早く就職したいと思っている方は、ニート専門の就活支援をしているサービスを利用するといいです。完全無料で使えて、すぐに正社員を目指せる求人を紹介してもらえます。

ニート向けの転職エージェントでまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:ニートや無職は節約して食いつなごう!

ニートは節約してお金を貯めよう

最後に本記事の内容をまとめます!

 

☑本記事のまとめ

  • ニートは節約して出費を減らすのが必須
  • 今すぐできる節約法でムダを削ろう
  • 就職すると自然と貯金できるので◎

 

仕事をしていようがしていまいが、節約でお金を作ることにムダはありません

余計なところにお金を使っていなかったか、今一度チェックしてみてくださいね!

 

★ニートから正社員を目指すならコチラも参考にしてみてください。

 

【年代別】最短で正社員になれる就職支援サービスベスト3|ココに登録すればOK
正社員を目指す人向けにおすすめの就職支援サービスを、年代別でまとめています。過去の経歴に自信がなくても問題なし!30代後半以降でも使えるサービスもあります。一日でも早い正社員就職を目指すなら必見です。
ワケアリの僕が使って良かった就職支援サービス
DYM就職

最短1週間のスピード内定!筆者の人生を変えてくれた。書類選考なしの求人も多数あるので、練習にもってこい。ワケアリの対応にも慣れており、全力で後押ししてくれる。担当者は若い場合が多いので、エネルギッシュに行くのがコツ。大手と比べて案件数は少ないが、そもそも大手にチャンスがほとんどないので問題なし。現状を打破したいなら絶対活用すべき。

ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリア

日本初の就活トレーニングサービス。行き詰まっていた筆者に目からウロコのアドバイスをくれた。業界を知り尽くしたプロのカウンセリングが無料で受けられる。自宅にいながらして相談できるので、時間がある人ほど活用すべき。年齢制限もなく、誰でも対応して貰える。

マイナビエージェント

大手エージェントの中で一番のおすすめがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。大手を目指すのはもちろん、優良企業でやり直したいなら必ず利用すべきサービス。

就職shop

業界最大手のリクルートが運営しているワケアリ向けサービス。求人の数がとにかく豊富。DYM同様、書類選考なしで面接に進める。担当者も多く、相性の良し悪しで評判は分かれるが、20代なら活用しない理由はない。

ニートや無職を脱出する方法
この記事を書いた人
キリオ

「どん底人生から逆転できました」
【経歴】大卒→大手勤務→逮捕・懲戒解雇→30歳で無職・ニート
▶36社不採用から鬼就活でWebマーケ会社に再就職→人材紹介事業の責任者→副業を開始→2023年に独立・開業・法人設立
▶現在「国家資格キャリアコンサルタント」を目指して勉強中
▶36歳妻子持ち。

キリオをフォローする
ぼくだからできること。
タイトルとURLをコピーしました