最短で正社員就職を目指したい方はコチラ

キャリアコーチングが高いのはなぜ?コスパのいいサービスも紹介!

キャリアコーチングが高い理由キャリア相談・カウンセリング
あなた
あなた
  • キャリアコーチングは高い
  • 受けてみたいけど高すぎる料金がネック…
  • 少しでも安いキャリアコーチングはどれ?

本記事ではキャリアコーチングの相場が高い理由について、複数のキャリアコーチングを受講した筆者がわかりやすく解説しています。

キャリアコーチングの料金は安くても1時間あたり1万円以上するのが一般的で、長期間のサポートが受けられるサービスでは100万円を超えてくるものもあります。

キリオ
キリオ

しかしキャリアコーチングが高いのには理由があって、実際キャリアコーチングにはそれだけの需要があるからです。

本記事ではキャリアコーチングの相場や料金が高い理由を深堀りし、コスパの良いキャリアコーチング無料で利用できるキャリアコーチングも紹介しています。

料金が高くてキャリアコーチングの利用をためらっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

キリオ
キリオ

筆者はかつて30歳無職のどん底にいましたが、キャリアコーチングを複数社受け、ホワイトベンチャーに就職。人材紹介事業やマーケティング事業の責任者を経て独立を果たしました。現在はキャリア相談を中心に活動しています。

人気の全サービスを網羅したキャリアコーチングのおすすめ比較は以下の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

キャリアコーチングが高い5つの理由

キャリアコーチングが高い理由

キャリアコーチングが高い理由は、主に以下の5つが挙げられます。

  • 転職市場の相場が高いから
  • 有資格コーチの価値が高いから
  • 投資効果が大きいから
  • 需要が増えているから
  • 個人のキャリアコーチが増えているから

以下、具体的に解説していきます。

転職市場の相場が高いから

そもそも転職市場は非常に大きなお金が動く市場です。

たとえば求人を紹介してくれる「転職エージェント」。私たちは無料で使えますが、なぜ無料なのかご存じですか?

転職エージェントは紹介先の企業から収益を得ているのですが、報酬額は一般的に紹介者の年収の30~35%

つまり年収500万円の人が転職エージェント経由で紹介すれば、紹介先の企業から150~175万円の報酬が入る仕組みになっているんです(詳細は転職エージェントの賢い使い方)。

それだけ転職の市場は大きな金額が動くので、ユーザーがお金を払う仕組みであるキャリアコーチングも料金が高くなるという事情があります。

有資格コーチの価値が高いから

キャリアコーチには誰でもなることができます。最近はSNSなどで集客する個人のキャリアコーチも増えてきました。

しかし優良なキャリアコーチングサービスのキャリアコーチは、国家資格キャリアコンサルタントなどの資格を持っていることが多いです。

国家資格を持つキャリアコーチは希少ですがその分、質が高いコーチングを受けられるので、高い料金でも人気になります。

投資効果が大きいから

キャリアコーチングは1回単位でも1万円以上、中長期的なサポートなら数十万円~100万円以上かかるものもあります。

一見、まとまった金額で見ると高く思えますが、実は投資効果を考えるとさほど高額とは言えないんです。

どういうことかと言うと…

たとえばキャリアコーチングで月給10万円UPが叶った場合、年収にすると120万円UPになります(多くの場合はボーナスも増えます)。

するとキャリアコーチングに投資した料金があっという間に元が取れてしまうんです。

しかも自分のやりたい仕事や向いている仕事に就けるケースがほとんどなので、意欲的に働くことができ、今後の出世などのキャリアアップも大いに期待できます。

だからこそキャリアコーチングの効果は一生続くと言われ、なるべく早い(若い)うちに受ければ受けるほど、大きなリターンが得られるとされています。

需要が増えているから

キャリアコーチングの需要自体が増えています。

総務省の労働力調査(詳細集計)によると、2022年の転職者の数は年間303万人で、前年比13万人増。コロナ以前の2019年までは毎年伸び続けていたことを考えると、今後ますます増加することが予想されます。

転職者数の推移

つまり転職する人が年々増えているので、キャリアコーチングの需要も増えているということ。

実際ここ1、2年で新しいキャリアコーチングサービスも次々に誕生しています。

ちなみにキャリアコーチングサービスの草分け的存在であるポジウィルキャリアや業界2位のマジキャリなど上位サービスは、2022~23年に軒並み料金を値上げしています。

キリオ
キリオ

普通はサービスが増えると価格競争になって値下げするのですが、これだけ値上げができるということは需要&人気がある証拠ですね。

個人のキャリアコーチが増えているから

個人のキャリアコーチングも増えています。

国家資格と研修が必要な「人材紹介事業」と違い、「キャリアコーチ」は誰でも名乗ることができるので、フリーランスでキャリアコーチを始める人が増えているんです。

また最近はSNSや「ココナラ」などのクラウドソーシングで集客する個人コーチも多く、このあたりも料金を押し上げていると言えます。

キャリアコーチングに高い料金を払う3つのメリット

キャリアコーチングに高い料金を払うメリット

キャリアカウンセリングは意味ないなどと言われることもありますが、実際に受講した筆者としては、キャリアコーチに高い料金を払うメリットはたくさんあると考えます。

特に強調したいのが以下の3点です。

☑キャリアコーチングを受けるメリット

  • 生涯年収が爆上がりする
  • 仕事のストレスがなくなる
  • 自分の強みが発揮できる

生涯年収が爆上がりする

キャリアコーチングを希望する多くの人が「年収UP」を目指しています。

キャリアコーチングでは転職による年収UPを引き出すノウハウを教えてもらえるので、高確率で年収UPに成功できます。

しかも目先の年収UPだけではありません。転職ノウハウは一生涯使えるスキルです。

なので、この先のキャリアアップもかなりハードルが低くなります。

転職を前提としたキャリアパスを描く人も少なくなく、数年後には現在の年収の2倍なんてことも珍しくありません。

仕事のストレスがなくなる

キャリアコーチングを受けるということは、少なからず今の仕事に不満を抱えているということですよね。

キャリアコーチングを受けることで悩みが解消されれば、この先余計なストレスを抱えて生きていく必要がなくなります。

キリオ
キリオ

年収UPやキャリアアップももちろん魅力的ですが、個人的にはこの余計なストレスからの解放はキャリアコーチングを受けるかなり大きなメリットだと感じました。

自分の強みが発揮できる

キャリアコーチングでは多くの場合、自分では気づけなかった強みを見つけ、それを生かして転職・キャリアアップを図っていきます。

自分の強みが発揮できると仕事も楽しくなるし、前向きに取り組めるので成果が出てどんどん評価も上がる…

という好循環ができあがるので、ますますキャリアアップしていくのです。

キャリアコーチング13社の料金相場

キャリアコーチングの料金相場

実際にキャリアコーチング13社の料金を比較し、相場を確認してみます。

各社トレーニング回数やコースなどによって料金が変わってくるので、ここでは最安値のプラン料金として比較してみました。

サービス名入会金/料金(税込)
ポジウィルキャリア入会金:55,000円

料金:385,000円~

マジキャリ入会金:55,000円

料金:385,000円~

キャリドラ入会金:非公開

料金:月額14,300円~

WorX入会金:なし

料金:月給の20%×24か月
後払い制※転職が成功するまで費用がかからない

ライフシフトラボ入会金:50,000円

料金:298,000円

スゴキャリ入会金:52,800円

料金:273,900円~

きづく。転職相談入会金:なし

料金:187,000円~

キャリート入会金:なし

料金:105,000円~

キャリアアップコーチング
入会金:なし

料金:330,000円~

coachee
入会金:なし

料金:1回1,000円~

REEED(リード)入会金:なし

料金:198,000円~

おとなの新路相談室入会金:なし

料金:1回数千円~

me:Rise入会金:なし

料金:1回42,900円~

キャリアコーチングは大きく分けて「中長期」「単発」の2パターンあります。

  • 中長期的なキャリアコーチング:1ヶ月~半年ほどのサポート
  • 単発のキャリアコーチング:1回限りでのコーチング

一般的には1回1時間程度のセッションを複数回かけて行う中長期的なキャリアコーチングが王道です。

キャリアコーチングの料金相場では、入会金が5万円前後コーチング料金が10~30万円前後~となっていて、コース・プランによってサポート回数や期間が変わってきます。

キリオ
キリオ

中には100万円を超えてくるサービスもありますが、それでもすぐに元が取れる(年収UPが実現できる)ので人気なんですよね!

各社のプラン・コース別料金などは有料キャリア相談でまとめています。

もし少しでもコスパの良いキャリアコーチングを選びたいなら、次で紹介するサービスを検討してみるといいですよ!

コスパの良いキャリアコーチング3選

数あるキャリアコーチングサービスの中から、コスパ面で優秀なサービスを3つほど抜粋しました。

WorX

WorXの公式サイト

コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
4.0

入会金:なし
料金:月給の20%×24か月

後払い制
※転職が成功するまで費用がかからない

業界唯一の「後払い式」。
転職に成功するまで料金が発生しない。
料金も月給の20%×24か月と
低年収の人にも優しい仕組み。
ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

コスパ優秀度
4.0
コーチングの質
5.0

入会金:55,000円
料金:385,000円~

料金総額は高いがサポートの充実度が断トツ。
業界最大手で実績・利用者満足度も抜群。
効果を重視したいならおすすめ。
キャリート

コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
3.5

入会金:なし
料金:105,000円~

入会金なし!料金は105,000円~と業界最安値。
安くて高品質なサポートを求めたいならピカイチ!

以下、詳しく紹介していきます。

唯一の後払い式!WorX(ワークス)

WorXの公式サイト

おすすめ度コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
4.0
料金(税込)月給の10%×24か月分

※転職が成功するまで費用はかからない

トレーニング方法オンライン
トレーニング内容
  • IT・セールス・マーケ関連スキル、キャリアコーチングなど
  • 200時間のスキルアッププログラム
その他
  • 約3,000社の求人紹介あり
  • 初期費用ゼロ円
  • アンケートに回答して無料カウンセリングに参加するとAmazonギフト券3,000円分プレゼント
運営会社WorX株式会社
公式サイトhttps://worx.jp/

WorX(ワークス)は未経験転職に特化したキャリア相談サービス。

業界で唯一、後払い式を採用しています。

キャリア相談は通常、入会時に高額を払うのが一般的。しかし求人紹介がないため、最終的には自分が頑張らないとお金を払っても転職がうまくいく保証がありませんでした。

しかしWorXは約3000社の求人を抱え、転職が成功してからの支払いになるので、転職がうまくいかなければ費用がかかりません

キャリアコーチングと転職エージェントのいいところを掛け合わせたような画期的な仕組み!

ノーリスクで始められるので、2022年のサービス開始から爆発的な人気を呼んでいます。

もちろんコーチングの質も高く、計200時間にも及ぶ充実したカリキュラムで満足度も非常に高いです。

料金も一律ではなく、月給の10%×24か月分と支払い能力に応じて決まる仕組みなので、「高額すぎて払えない」ということにもなりません。

ちなみに今ならアンケートに回答して無料カウンセリングに参加するとAmazonギフト券3,000円分がもらえます。

 

\Amazonギフト券3,000円分がもらえる/

今すぐWorXの無料相談予約をするWorX(ワークス)の評判・詳細記事を確認する

※スマホでも1分で登録完了します。

公式サイト:https://worx.jp/

業界最大手でコーチングの質がピカイチ!ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

おすすめ度コスパ優秀度
4.0
コーチングの質
5.0
料金(税込)
  • キャリアデザインプラン(385,000円):トレーニング5回、サポート35日間
  • キャリア実現プラン(594,000円):トレーニング10回、サポート75日間
  • キャリア実現プラスプラン(880,000円):トレーニング12回、サポート75日間+180日

+入会金(55,000円)

トレーニング方法電話、オンライン、チャット
トレーニング内容
  • チャット相談
  • POSIWILL CAREER診断(ポジキャリ診断)
  • 職務経歴書・履歴書サポート
  • 企業分析
  • 模擬面接
  • 卒業生コミュニティへの参加など
その他
  • 無料カウンセリング受付中
  • 全額返金保証あり
  • 分割支払い可能
運営会社ポジウィル株式会社
公式サイトhttps://posiwill.jp/career/

日本初の転職トレーニングサービスであるポジウィルキャリアは、キャリアコーチングサービスの先駆け的存在。

大学教授監修のトレーニングは「質」の面ではダントツ。採用率1%の超難関を突破した優秀なキャリアコーチがマンツーマンで指導してくれます。

ほかのサービスと比べると、特に短期間で実績を出すことを目的としているのが特徴。30社以上落ち続けた人が、受講後いきなり大手企業に採用されたという実績もあります。

一番人気の「キャリア実現プラン」は約2か月のサポートで594,000円(税込)。一見高く見えますが、年収UPに成功すれば数ヶ月でチャラになりますし、返金保証制度もあります。

実際のトレーナーが1時間近くアドバイスしてくれる無料カウンセリングには予約が殺到していて、「予約が取れたらラッキー」と言われるほど人気です。

なお、現在30,000円以上お得になるキャンペーンを実施中です。

\30,000円以上の割引特典あり/

ポジウィルキャリアの無料相談予約をするポジウィルキャリアの評判・詳細記事を読む

※LINEの友達追加から簡単に予約可能です。
※オンライン相談で夜間・土日もOK!

公式サイト:https://posiwill.jp/career/

業界最安値!お手軽に相談できるキャリート

おすすめ度コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
3.5
料金(税込)
  • キャリア設計コース…105,000円
  • 転職サポートコース…189,000円
  • 自己実現コース…278,000円

入会金はなし!

相談方法オンライン、LINE
サービス内容
  • 自己分析サポート
  • 仕事分析
  • キャリアプラン設計
  • 転職活動支援(求人媒体選び、書類作成など)
  • オプション(副業アドバイスなと)
その他
  • HSP(繊細な方)へのサポートも万全
運営会社株式会社ルメス
公式サイトhttps://career-meet.com/

キャリートは2021年に開始したばかりの新しいサービス。コーチ陣全員が国家資格キャリアコンサルタントかプロコーチ資格保持者という、実力派の会社です。

にもかかわらず、最安値のプランが約10万円で入会金もなしとコスパ面では最強!

まだ会社としての実績が乏しいですが、その分コスパ重視の方には非常に満足度が高いサービスです。

 

\コスパ◎の新進気鋭/

今すぐキャリートの無料相談予約をするキャリートの評判・詳細記事を確認する

公式サイト:https://career-meet.com/

キャリアコーチングで損しない4つのコツ

キャリアコーチングで損しないためのコツ

キャリアコーチングに高いお金を払うなら、最大限にフル活用しないと損ですよね。

ここからはキャリアコーチングを有意義に活用するための4つのコツについてお伝えします。

  • 時間を確保する
  • 安すぎるところは選ばない
  • 気になることは遠慮なく申し出る
  • 無料カウンセリングを複数受ける

以下、具体的に説明していきます。

時間を確保する

当たり前のことではありますが、キャリアコーチングを受講するとそれなりに時間を取られます。

一般的には一回のコーチングあたり1時間程度です。

ただしそれだけではなく、多くのサービスで「課題」が出されることになるはずです。宿題みたいなものですね。

この宿題は在職中にこなすのは結構大変なので、自分の中でカツカツにならないよう、受講中の時間確保は意識した方がいいです。

安すぎるところは選ばない

料金面だけを見て安いところを選ぶと、かなりの確率で後悔します。

 

キリオ
キリオ

筆者も安い個人コーチを何度か受けましたが、料金に見合ったサポートを受けられたためしがありません…。

個人で請け負っていたり、最近独立したようなキャリアコーチングは低価格でも、かなり質が悪いことが多いです。

コーチの実績や経歴、利用者の口コミなどを総合的に見て判断する必要があります。

気になることは遠慮なく申し出る

受講中、気になることや引っかかることがあったら、遠慮なく申し出た方がいいです。

特にコーチとの相性はかなり影響が大きいので、合わなそうだと思ったら正直に変更を申し出ることをおすすめします。

 

キリオ
キリオ

入会前にあらかじめコーチの変更が可能かどうかもチェックしておくといいですよ。

無料カウンセリングを複数受ける

もし余裕があるなら、なるべく複数社の無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

そうすることで各社の方向性や目指すべきゴールの違いが見えてくるし、自分との相性もわかってきます。

無料カウンセリングを実施しているサービスは無料相談できるキャリアコーチングの記事でまとめているので、こちらから選ぶと便利です。

キャリアコーチングでよくある質問

キャリアコーチングに関するよくある質問をまとめてみました!

格安でやってる個人のキャリアコーチはどう?

もちろん個人差があるので全否定はしませんが、なるべくやめた方がいいと思います。

キャリアコーチングは極論誰でもできるので、ろくに勉強せずに募集している人も少なからずいます。

安いとしても効果がなかったら意味がないので、なるべくしっかりとしたサービスを選ぶことをおすすめします。

ちなみに個人でもしっかりとした資格を持っている方もいて、キャリコンサーチに掲載があればある程度信頼できると言えるでしょう。

一番安いキャリアコーチングはどこ?

個人のキャリアコーチやSNS、ソーシャルワーキングサービスなどでは1回1,000円程度のものもあります。

しかし「安かろう悪かろう」のケースが多いので、しっかりと「質」の担保があるサービスを選ぶようにしてください。

参考:コスパのいいおすすめのキャリアコーチング3選

キャリアコーチングはいらないと思いませんか?

たしかに「キャリアコーチはいらない」という意見もあります。

確かに求人を紹介してもらえるわけではないし、受講したからといって転職や年収UPの保証があるわけでもありません。

しかし自分の市場価値を高めていくことは、この先の転職市場では絶対に無駄にならないと考えます。

筆者が感じたことはキャリアカウンセリングを受けてみた体験談の記事で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

無料で受けられるキャリアコーチングはある?

残念ながら完全無料で受講できるキャリアコーチングはありません。

しかし無料カウンセリングを実施しているところは少なくなく、その際には実際のプロコーチに個別相談することができます。

キリオ
キリオ

実際の現場に立つホンモノのプロコーチに相談できるので、本当に有料級のアドバイスがもらえます。個人的にも、無料カウンセリングのアドバイスだけで転職がうまくいった経験があります。

筆者と同じように無料カウンセリングだけで目的を達成してしまうケースも少なくありません。

もちろん有料プランに入会できるならそれに越したことはないですが、無料カウンセリングだけでも必ず人生のプラスになります。

以下の記事で無料相談できるキャリアコーチングサービスをまとめているので、ぜひ活用してみてください。

まとめ:キャリアコーチングは無料で試そう!

キャリアコーチングの無料カウンセリングを受けてみよう

最後に本記事の内容をまとめます!

☑まとめ

  • キャリアコーチングは「人生単位」の自己投資!年収UPできればすぐに回収できる
  • 安すぎるサービスは注意!質が悪く無駄にすることも
  • 必ず無料カウンセリングから始めよう!

⇒コスパのいいおすすめのキャリアコーチングに戻る

キャリアコーチングは総額で見ると高く感じますが、生涯年収に影響を与えると考えると見え方も変わってきます。

しかもキャリアはこの先引退するまで一生続きます。

このまま今の悩みを抱えたまま仕事を続けることを考えたら、多少課金をしてでも早めに解消したいと考える人が多いのは納得できますよね。

プロのコーチのアドバイスは一生もの。転職ノウハウや年収UP術も一生使えるテクニックです。

この先のキャリアを充実させるためにも、キャリアコーチの利用を検討してみてください。

 

▼コスパ最強!キャリアコーチングサービス3選

WorX

WorXの公式サイト

コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
4.0

入会金:なし
料金:月給の20%×24か月

後払い制
※転職が成功するまで費用がかからない

業界唯一の「後払い式」。
転職に成功するまで料金が発生しない。
料金も月給の20%×24か月と
低年収の人にも優しい仕組み。
ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリア

コスパ優秀度
4.0
コーチングの質
5.0

入会金:55,000円
料金:385,000円~

料金総額は高いがサポートの充実度が断トツ。
業界最大手で実績・利用者満足度も抜群。
効果を重視したいならおすすめ。
キャリート

コスパ優秀度
5.0
コーチングの質
3.5

入会金:なし
料金:105,000円~

入会金なし!料金は105,000円~と業界最安値。
安くて高品質なサポートを求めたいならピカイチ!
【年代別】最短で正社員になれる就職支援サービスベスト3|ココに登録すればOK
正社員を目指す人向けにおすすめの就職支援サービスを、年代別でまとめています。過去の経歴に自信がなくても問題なし!30代後半以降でも使えるサービスもあります。一日でも早い正社員就職を目指すなら必見です。
ワケアリの僕が使って良かった就職支援サービス
DYM就職

最短1週間のスピード内定!筆者の人生を変えてくれた。書類選考なしの求人も多数あるので、練習にもってこい。ワケアリの対応にも慣れており、全力で後押ししてくれる。担当者は若い場合が多いので、エネルギッシュに行くのがコツ。大手と比べて案件数は少ないが、そもそも大手にチャンスがほとんどないので問題なし。現状を打破したいなら絶対活用すべき。

ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリア

日本初の就活トレーニングサービス。行き詰まっていた筆者に目からウロコのアドバイスをくれた。業界を知り尽くしたプロのカウンセリングが無料で受けられる。自宅にいながらして相談できるので、時間がある人ほど活用すべき。年齢制限もなく、誰でも対応して貰える。

マイナビエージェント

大手エージェントの中で一番のおすすめがココ。対応がとにかく丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた。特に30代以降の満足度が高いエージェント。大手を目指すのはもちろん、優良企業でやり直したいなら必ず利用すべきサービス。

就職shop

業界最大手のリクルートが運営しているワケアリ向けサービス。求人の数がとにかく豊富。DYM同様、書類選考なしで面接に進める。担当者も多く、相性の良し悪しで評判は分かれるが、20代なら活用しない理由はない。

キャリア相談・カウンセリング
この記事を書いた人
キリオ

「どん底人生から逆転できました」
【経歴】大卒→大手勤務→逮捕・懲戒解雇→30歳で無職・ニート
▶36社不採用から鬼就活でWebマーケ会社に再就職→人材紹介事業の責任者→副業を開始→2023年に独立・開業・法人設立
▶現在「国家資格キャリアコンサルタント」を目指して勉強中
▶36歳妻子持ち。

キリオをフォローする
ぼくだからできること。
タイトルとURLをコピーしました