
- 仕事の愚痴って誰に言うのがいいの?
- 上司や同僚には言いづらいし…
- 家族や友人にグチる?でも理解してもらえないしな…
こんな悩みにお答えします。
☑この記事の結論
- 仕事の愚痴は「仕事を理解している第三者」に言うのが理想的
- 上司や同僚に愚痴を言うとリスクが大きい
- 恋人や友人、家族では理解してもらえない可能性がある
- ノーリスクでストレスを解消できる「キャリアコーチング」もおすすめ!

当サイトは「自分にしかできない仕事を見つけよう」をテーマに転職、再就職に役立つ情報を発信しています。3年前に立ち上げ、転職相談者は100人を超えました。管理人はWebマーケティング会社で集客を担当しつつ、人材紹介事業の責任者も兼務しています。
どんな仕事をしている人でも「愚痴」を言いたくなるときはありますよね。
身近に本音ベースで話せる人がいればいいですが、色んなリスクを考えると、仕事の愚痴を話せる相手って意外といなくないですか?
職場の人間に言うとすぐ広まるし、家族や友人ではちゃんと理解してもらえない…
一方的に愚痴ばかり言って嫌われるのも嫌ですよね。
そこで本記事では、「仕事の愚痴は誰に言うのがいいのか?」をテーマに、
あらゆる場面をシミュレーションし、 愚痴を言ってはいけない相手とノーリスクで仕事相談ができる方法をまとめてみました。
この記事を読めば仕事で抱えているモヤモヤがすぐに晴れていくようになるので、ぜひ続きをご覧ください!
仕事の愚痴は誰に言うのがいい?
仕事の愚痴は誰に言うのが一番いいんでしょうか?
結論から言うと、仕事のことを理解している第三者に相談できるのが理想的です。
リスクのない第三者に言うのが理想
仕事の愚痴を言うのにふさわしい相手の条件は以下の2点です。
- 仕事のことを理解し共感してくれる
- 仕事に影響しない
社内の人間では共感は得られるかもしれませんが、どこかに漏れてしまうリスクがあります。
信頼していた同僚に裏切られた…というケースは少なくないので、シビアな悩みほど社内の人間には相談しにくいですよね。

筆者も転職するかどうかを迷っているとき、同僚には本音で言えなかった経験があります。
だからこそ、仕事のことを理解してくれて、かつ仕事上で利害関係のない人間に相談することができれば理想的です。
仕事の愚痴を言ってはいけない相手7選
ここからは仕事の愚痴を言ってはいけない相手についてです。
もちろん愚痴の内容や間柄にもよりますが、基本的には以下の相手には愚痴を言わない方が無難です。
- 職場の上司・先輩
- 職場の同僚
- 友人
- 家族
- 恋人
- インターネットの掲示板
- SNS
職場の上司・先輩
心から気を許せる職場の上司や先輩がいるとします。
でも本心で愚痴を言うのはできるだけ避けたほうがいいです。
親身になって相談に乗ってくれてると思いたいですが、仕事ができる人ほどいろんな人から信頼を得ている可能性大!
「なんでも相談しろよ」なんて言ってたのに、実は上層部の指示で愚痴を聞いていた…というケースは意外と多いんです。
職場の同僚
友人感覚で話せる同僚や同期への愚痴も気をつけたほうがいいです。
「アイツとはお互い昔からの信頼がある」と思いたいですが、出世欲や本心まではわからないものだし、時間とともに変わるのが常。
「○○がこんな愚痴を言ってました」なんて上の人間に報告され、出し抜かれる可能性があります。
友人
職場を離れて友人に愚痴を言うのはどうでしょうか?
もちろんストレス発散の意味ではアリですが、友人からしたら「…ふーん、、、で?(こっちには関係ないし)」というのが本音でしょう。
ストレスの発散になったとしても、仕事のことを知らない友人への相談で根本的な解決ができるとは思えません。
人の愚痴を聞くのは気持ちがいいものではないので、友人への愚痴はほどほどに。
家族
配偶者や親などに愚痴を言うのも、友人と同じ理由で避けたほうがいいです。
一人でストレスを溜め込むよりはマシですが、問題の解決にはならないケースがほとんど。
慰めにはなっても心からの共感は得られないので、どこか虚しさも残ってしまいます。
恋人
恋人と一緒にいるときくらいは、仕事のことは忘れたいですよね。
きっと相手も同じ思いです。
辛さを吐き出すのは悪いことではないですが、相手が聞いて不快になりそうな話題はなるべく避けたほうがいいでしょう。
インターネットの掲示板
最近は5chなどのネット掲示板に仕事の愚痴を書き込む人が少なくありません。
匿名だからと強気なことを書いてしまいがちですが、見る人が見ればわかる可能性も。
内容によっては特定が始まって会社全体に被害が及ぶリスクもあります。
SNS
SNSへの投稿も掲示板同様、注意が必要です。
使い方によっては同じような悩みを抱えている人と繋がり、共感を得られるかもしれません。
こちらの愚痴投稿に「いいね」がつけば、それだけでストレス発散にもなります。
でも仮に匿名アカウントだとしても、特定されるリスクはゼロではありません。
炎上する可能性もあるのでSNSの運用は慎重に。
仕事の愚痴を溜め込んではいけない3つの理由
仕事の愚痴を言う相手は慎重に選ばなければいけません。
でも一人で抱え込んでしまうのはもっとNG!
理由は以下のとおりです。
ストレスがたまる
単純に仕事の愚痴を抱えたままにしていると、ストレスが溜まります。
ストレスが原因で大きな病気につながることもあるので、溜め込むのは厳禁です!
仕事に影響する
仕事内容や人間関係に不満がある状態が続くと、仕事上のパフォーマンスにも影響します。
やはり何らかの解決方法を見出さないと自分が苦しむことになるので、たとえクリアにするのが難しいことだとしても、どこかで発散した方がいいです。
プライベートにも影響する
仕事の愚痴がどこにも言えずストレスがたまると、私生活にも悪影響を及ぼします。
恋人や友人、家族間でのトラブルの原因にもなりかねないので、自己完結せず可能な限り発散しましょう。

どこにも言える相手がいない…という方は、以下の方法を使ってみるといいですよ!
ノーリスクで仕事の愚痴を発散できる方法
仕事の愚痴を言えて、かつ、悩みを解決してくれる人なんて簡単には見つからないですよね。
もし身近に良さそうな人がいない場合は、「キャリアコーチングサービス」を使ってみるといいですよ!

キャリアコーチングサービスはオンラインで「キャリアのプロ」に相談できるサービスです。基本的に初回無料で使えるものが多いので、仕事の愚痴を言うのに最適です!
仕事の愚痴が言えるキャリアコーチングが人気
仕事の悩みや愚痴を聞いてほしいけど、身近に話せる人がいないという人は実はかなり多いです。
これは入社したての若手から、将来に不安がある中間層、子育てとの両立で悩む女性、部下への指導で悩む管理職など、年齢も性別もバラバラ。
需要が増えるに比例して、キャリアコーチングサービスもどんどん登場しています。
キャリアコーチングのおすすめ比較で全サービスをまとめているので、ぜひ利用を検討してみてください。
まとめ:仕事の愚痴を言う相手には気をつけよう!
最後に本記事の内容をまとめます。
☑まとめ
- 仕事の愚痴を言う相手は慎重に決めよう!
- 愚痴を言わずに溜め込むのもNG!
- キャリアのプロが無料相談に乗ってくれるオンラインサービスも有効活用しよう!
仕事で愚痴が出るということは、まじめに一生懸命働いている証拠!
一人で抱え込まず信頼できる相手に相談して、スッキリ気持ちよく働けるといいですね。
★仕事の理解がある「第三者」に愚痴を言うならキャリアコーチングがおすすめです!